看護師の求人探しはこちら

【看護師のメモの取り方】早口すぎる申し送りを聞き取るコツ

  • URLをコピーしました!

新人看護師になって最初にぶつかる壁は、申し送りが早すぎて聞き取れないことです。

驚くほどの早口謎の単語略語・・・

どれだけ集中しても聞き取れないし、情報が取れなさすぎて不安になりますよね。看護師だけでなく、介護士や看護学生も最初は戸惑ってしまいます。

看護師経験をもとに申し送りを聞き取り、早いスピードでメモできる方法を伝授します。先輩のように特別な専門知識は必要なく、明日からすぐにできるようになります。

メモが上手に取れようになると申し送りにも使えるので初めの時期に習得するのをおすすめします。

申し送りを聞き取るコツ

◇カルテから得る情報・申し送りで聞き取る情報を区別する
◇ワークシートの記入ルールを決める
◇明日から使える略語や記号を上手く使う

自分ルールを決めて、慣れてくると申し送り後すぐに業務に取り掛かれるようになります。早いうちに申し送りの聞き方を身に付けておくと仕事の覚えも早くなります。

目次

看護師の申し送りの重要性

【看護師のメモの取り方】早口すぎる申し送りを聞き取るコツ

申し送りは、これから業務をする上で事前に知っておかなければならない情報が詰め込まれています。

カルテに記載しているけど、口頭でも再度伝えるということは、非常に大切な情報です。これを聞き逃すと、医療ミスや事故につながりかねないので、集中して聞くことが大切です。

例えば、薬が内服できていない患者さんがいた場合、この情報が聞き取れていないと、飲み忘れに繋がり患者さんは適切な治療を受けることができなくなります。

小さなミスが大きな事故に繋がりかねませんので、申し送りは非常に大切です。ですが、新人のうちは聞き取れないことも多く、かなり悩む人も多いです。

先輩のメモの取り方をマネしながら自分なりにやりやすい方法を見つける

まずは見よう見まねでやってみることが大事です。仕事ができる憧れの先輩に、相談してみてください。

看護師の情報収集の流れ・ポイント

【看護師のメモの取り方】早口すぎる申し送りを聞き取るコツ

情報収集をするとき、カルテから得る情報申し送りで得る情報に分けて行うと効率が良いです。

必要な知識が身についてくると申し送りの聞き取るペースにも慣れてきます。少しずつ勉強しながら経験を積んでいきましょう。

申し送り前にカルテから情報収集をする

まずはカルテから必要な情報を書き出します。出勤したらまずカルテを見ましょう。

ここでは、申し送りで聞けない情報を得ることがポイント。

Check!

【カルテから得る情報】

  • 入院した経緯、疾患
    (なぜ入院となったのか)
  • 治療している内容
    (どんな薬を飲んでいるのか)
  • オペや検査時の医師記録・看護記録
    (問題なく検査や治療ができたか)
  • 昨日の状況
    (どこに注意してケアをすべきか、生活に支障が出てないか)
  • 今後の予定
    (退院予定日、転院予定)

入院当初は詳しく状況を申し送りされますが、経過が経つにつれて省略されることが多いです。

毎日出勤しているわけではないので、不在時に大事な情報を申し送られていることがあるので注意して確認しましょう。

余裕があれば、今後の見通しがつくように退院予定など把握しておくと、患者さんがどの段階にいるかイメージできるので確認しておきましょう。

申し送りで最新の情報を得る

申し送りでは、昨日や夜間の状態を聞くことができます。カルテには記入されていないが、口頭で先生からの指示があった場合があるのでしっかり確認しましょう。

ここでのポイントは、カルテから得た情報は記入せず、聞き流して良いということ。

Check!

【申し送りから得る情報】

  • 日常生活の状況(不穏・睡眠不足はないか、どんな治療をしているか)
  • 今日の予定(点滴や注射などの予定している治療、検査、手術など)
  • 患者さんや家族の情報(今後の治療に対する気持ちやクレームの対応方法など)

申し送りでは、必要な情報だけを聞き入れ、効率良くいきましょう!

【新人看護師必見】ワークシートの記入ルールを決める

早口すぎる申し送りについていけるメモの取り方【新人看護師向け】

1日の患者さんのスケジュールを把握する際にワークシートを利用することが多いです。ワークシートとは、当日の受け持ち患者一覧表です。これを使ってメモすると業務がスムーズにいきます。

【ワークシート活用のポイント】
①どこに、何を書くか自分ルールをつくる
②略語で書く
③記号を使う(↑、↓、-など)

ワークシートはカルテから印刷できることが多いです。

スクロールできます
氏名年齢性別 査結果ケア内容症状今後の予定
山田 一郎
疾患名
84男 CRPope後〇日
S -1(便秘1日目)  
疼痛+腫脹4/12 labo(血液検査)
鈴木 次郎
疾患名
90男 WBC,RBC等トイレ介助(要)食欲4/30 ent(退院予定)
ワークシートの記入例

【ルール参考例】
①名前の下に疾患名を記入する。
②性別欄に検査項目の記入欄を作る。
③枠がないときは線を引いたり、用紙に折り目をつけて区切る。
④過去→未来の時系列で記入する。

自分のやり方を見つけると早口の申し送りでもついていけるようになるので、実践してみてくださいね。

聞き取りだけでなく、自分が次の勤務帯に申し送る時も左から読むだけなので活用できます!

ワークシート活用術はこちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
新人看護師必見!病棟業務時のワークシートの書き方【テンプレあり】 病棟看護師は業務量も多く、常に多忙です。そのような環境でついていくことができなくなり、精神的に病んでしまったり、将来が見えず3ヶ月以内で早期離職してしまう看護...

メモは「医療の略語」を使いこなす

先輩が使っている略語、知らないと聞き取れなかったり、またメモに時間がかかってしまうこともありますよね。

日本語は画数が多く、漢字はメモをするのに時間がかかります。どの部署でも使用する略語リストを以下にまとめているので参考にしてください。

日本語略語
入院ad
退院ent
手術ope
採血labo
尿U
便S
インフォームド
コンセント
IC
○日目day○
よく使う略語集

職場によって略仕方が異なる場合もあるので、注意してください。

さらに、数値の変動には「↑」「↓」、排便なしの時は「-1(日目)」など記号を活用することでメモの時間を短縮させることができます。

【仕事ができる看護師】特徴7選&仕事ができる人になる方法も参考にしてください。

看護師のカンタンな申し送りのコツ

出勤前の申し送りの際に上記のメモを整理しておくことで、次の勤務帯へ申し送りが簡単にできます。

左から右に読むことで、スッキリと必要事項をまとめたものだけを簡潔に申し送ることができます。

スクロールできます
氏名年齢性別 査結果ケア内容症状今後の予定
山田 一郎
疾患名
84男 CRPope後〇日
S -1(便秘1日目)  
疼痛+腫脹4/12 labo(血液検査)
鈴木 次郎
疾患名
90男 WBC,RBC等トイレ介助(要)食欲4/30 ent(退院予定)
ワークシートの記入例

メモをする場所を決めているので、どこに書いたかわからない!といった混乱もなく、申し送り前にまとめる時間も短くて済みます。

新人看護師のメモの取り方まとめ

新人の皆さんへ早く仕事に慣れるためのコツをまとめました。特別な専門知識は必要なく、今からでもすぐに使えるものばかりです。

  • 情報収集はカルテから得るもの、申し送りで得るものを区別する。
  • ワークシートはどこに何を記入するかルールをつくる。
  • 略語や記号(↑、↓、-など)を使って素早くメモする。

明日から実践してみて、もし合わない部分があれば、自分なりに修正をしてみましょう。自分専用に使いやすい申し送り表を作成できると仕事もスムーズになります。

転職でお悩みの方へ

新人退職者、転職者向けのおすすめ転職サイトを紹介しています。看護師になったばかりだけど辞めたくて悩んでいる方、一歩踏み出してみたい方は参考にしてみてください。

あわせて読みたい
看護師から一般企業OLへ転職成功させる方法を徹底解説! 新人看護師の中には「看護師としてやっていけない。向いてなさすぎて辞めたい。他の仕事はできるのだろうか」という人も多く、一般企業への転職を考える人は多いです。 ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次