保健師資格を持つ人は第一種衛生管理者の資格を取得すると国家資格を3つ持つことができます。免許申請は簡単ですが労働局のホームページを見ても本当にわかりにくいです。
私は産業保健師をしており、転職活動には有利になるので第一種衛生管理者の免許を申請し取得しました。保健師免許で第一種衛生管理者を申請する人が少ないため、労働局の方もよくわかっていないことも多く戸惑いました。
申請してから3週間で自宅に免許が届くので、産業保健師を目指す方にはおすすめです。
◇第一種衛生管理者の免許申請に必要なもの&労働局への申請方法
◇土日休みで労働局へ行けない人は労働基準監督署を経由で郵送申請
◇看護師で衛生管理者を取得する方法
【この記事を読んだ人の感想】
はじめまして。少し前からフォローさせて頂いております。
— Lily (@lililililily9ml) September 22, 2021
これはリアルタイムで頭を抱えていた問題でしたので、大変助かりました!ありがとうございます♡
衛生管理者って申請だけで行けたのですね!勉強不足でした。
— ぺい看護師のスキマTweet (@pei_kangoshi) September 22, 2021
僕は年末から企業勤めになるので少しでも役立ちそうな資格などを持っておきたいと思っていたので、とてもありがたい情報でした!ありがとうございます!

Hana|産業保健師ブロガー
大学病院小児科3年
産業保健師4年目
第一種衛生管理者
【情報発信中】
・未経験からの産業保健師転職
・辛い看護師を乗り切るコツ
・美容・健康・ダイエット など
保健師資格で第一種衛生管理者の免許申請をする2つの方法
①お住まいの都道府県労働局に行き申請する。
①自宅・職場近くの労働基準監督署で本人確認をし、郵送で申請する
※平日勤務の方、忙しい方は②がおすすめです
まずは、「免許申請手続きの手引き」を確認します。

保健師免許を持つ人は「C」無試験で免許を受ける資格のある方に該当します。【書類の提出先】はお住まいの都道府県の労働局の健康安全主務課です。
1.都道府県の労働局で申請
※下記必要書類を揃えておくこと
申請後に免許証が送られてくるための「返信用封筒」を貰い、返信用切手を貼付し提出
- 免許申請書
(労働局で貰うか、ホームページでダウンロードする) - 証明写真(24mm×30mm)
- 保健師免許証(原本)
- 本人確認書類(免許証・住民票など)
- 収入印紙1,500円分
- 返信用切手404円分
- 返信用封筒
(労働局で貰えます)
収入印紙は郵便局やコンビニで購入ができます。
「1,500円分ください」と一声かければOKです。
2.自宅・職場近くの労働基準監督署で本人確認をし、郵送で申請
労働局は平日のみなので、産業保健職で仕事が休めない方にはこちらをおすすめします。
お昼休憩などに近くの労働基準監督署で本人確認をしてもらうという方法。
(必要書類:免許申請書・証明写真・保健師免許証・住民票・運転免許証)
保健師免許証と本人確認書類をコピーしてくれます。
コピーしたものに本人確認済の印鑑を押してもらい、確認終了です。
※返信用封筒もついでに貰って帰ってください。
(必要書類: 保健師免許証、本人確認書類のコピー、返信用封筒)
【注意事項】
大事な書類なので郵送は「簡易書留」で行いましょう。
レターパックでも可能でしたが、郵便局員が手渡しでできる書留が安全です。
- 免許申請書
(労働局で貰うか、ホームページでダウンロードする) - 証明写真(24mm×30mm)
- 保健師免許証コピー
(最寄りの労働基準監督署でコピーされ、本人確認の印鑑が入ったもの) - 本人確認書類コピー
(運転免許証など本人確認をしたもので、労働基準監督署でコピーされ印鑑が入ったもの) - 収入印紙1,500円分
- 返信用切手404円分
- 返信用封筒
(最寄りの労働基準監督署でもらえます)
申請後、約3週間で自宅に免許証が届きます。
看護職の第一種衛生管理者の取得方法
◇保健師資格がある場合
お住まいの都道府県の労働局で申請をすることで取得可能。
◇保健師資格がない場合(看護師資格のみ)
全国各地で試験を受け、合格し申請することで可能。
試験詳細はこちら【安全衛生技術試験協会】
第一種衛生管理者は難しいですが勉強すれば合格できると言われています。
合格基準は科目、もしくは範囲ごとの正解率が40%以上、全体の正答率60%以上。近年の合格率は40~50%と言われています。
しかし、私も問題集を見てみましたが作業管理などの分野は難しいです。看護師の知識でほぼ解ける保健師資格を取得して申請する方が断然楽です。
衛生管理者の試験については、Shino40さん(Twitter:@shino40)が過去問解説や勉強方法について詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
まとめ
第一種衛生管理者は、看護師・保健師・助産師資格と違って、安く・手軽に申請できます。
①お住まいの都道府県労働局に行き申請する。
①自宅・職場近くの労働基準監督署で本人確認をし、郵送で申請する
労働基準監督署はあまりこのような手続きが少ないのか、混乱しているような感じも見受けられました。ですが実際にやってみると簡単だったので、わからない方は気軽にお問合せください。
産業保健師を目指す方には非常に有利な資格になります。転職活動の際に、申請をしましょう。

