看護師の求人探しはこちら

産業保健師に向いている人の特徴6選【看護師からの転職】

  • URLをコピーしました!

看護師転職を考えている皆さん、このように感じることはありませんか?

看護師はしたくないけど保健師ならできるかも・・・
でもどんな仕事をしているかわからないし、向いてなかったらどうしよう。

保健師は看護師業務とガラッと変わり、基本デスクワークで事務作業が多く、向いていない人もいます。

どのような人が向いているのか、産業保健師に向いている人の特徴を現役保健師が解説します。今後、看護職転職で参考になる情報満載です。

産業保健師のお仕事内容についてはこちらの記事で解説しています。

目次

産業保健師に向いている人の特徴【6選】

産業保健師に向いている人の特徴は以下の6つです。自分の性格や特性を見直しながらチェックしてみてください。

当てはまる項目が多いほど保健師に向いているかもしれません。

  • 相手の立場に立って考え行動するのが好き
  • 事務処理が好き
  • 雑用やルーティン作業でもストレスにならない
  • 数字が得意
  • 常に笑顔でコミュニケーションがとれる寛大な人
  • ストレスコーピングが上手な人

相手の立場になって考えて行動するのが好き

産業保健師に向いている人の特徴6選【看護師転職】

保健指導など面談をするときに、相手の立場になって考えて行動することが好きな人が向いています。

保健師は病気の予防のため、治療前の段階でメタボ指導を行います。

指導では「わかっているけど、できない。」「そんなこと言われてもやりたくない。」と拒否をする人に出会うことが多いです。

健康に無関心な人や指導拒否をする人はいますが、誰しも「病気になりたい人はいません」

病気になりたくないけど、それに反して好き勝手やってしまうことに葛藤がある。
もしくは、家庭環境や経済的理由でどうしても生活改善ができない。

そのような人に寄り添い、相手の心の底にある「元気でいたい」という気持ちを引き出すのがポイント。

そのためには相手の立場を考えることが大事です。これができなければ、ただ拒否する人に対してイライラしてしまうだけでストレスです。

正直、保健師はおせっかいで保健指導対象者に感謝されることは少ないです。

それでもゆっくり対象者にペースを合わせて関わることができる人が向いています。

事務処理が好き

産業保健師に向いている人の特徴6選【看護師転職】

保健師は事務処理がかなり多いです。

人と話すよりパソコンに向かって仕事をしている事のほうが多く、動くのが好きな人には向いていません。

主な事務処理内容
  • 面談記録
  • 健診結果分析
  • 検査結果や診断書回収、記録
  • 保健事業の案内作成
  • 保健だよりや熱中症予防などのポスター作成

雑用やルーチン作業でもストレスにならない

産業保健師に向いている人の特徴6選【看護師転職】

保健師は、保健師業務だけでなく専門資格がなくても誰にでもできる仕事をしなければなりません。

「こんなことをしに来たんじゃないのに・・・」
「なぜ私がしないといけないの?」
「もっと専門的なことがしたいのに・・・」

このように産業保健師になって後悔する人も多いです。

主な雑用やルーチン作業
  • 従業員へ健康診断の問診票や検尿キット配布
  • 再検査結果の案内送付
  • ストレスチェック記入表などの配布 など

このように、ひとつひとつ封筒に入れて送る業務があります。

機械的なルーチン作業になり、一日中封筒に入れる作業をすることも。

企業によっては、保健師業務だけでなく総務課の業務を手伝うところもあります。

主に従業員の名簿作成やポスター作成など軽作業が多いですが、保健師業務以外は興味ないし、やりたくないという人には向いていません。

求人票を見ただけではわかりづらいので、面接のときに詳しい話を聞いて判断することをおすすめします。

数字が得意

産業保健師に向いている人の特徴6選【看護師転職】

保健師は健診結果のデータ分析を行います。

〈データ分析をする目的〉
自分の保健指導がどうだったかの評価。
事業所の健康課題や特徴を明確にする。

データ分析にはエクセルの使用が必須です。

病院で使用する機会がないためエクセルが使えない人は多いですが、実際には仕事をしながら覚えていけば大丈夫です。

しかし、エクセルは数式を入力することが必要で高いスキルが必要になります。

点滴の計算ができない、点滴薬の溶解ができない等数字が非常に苦手な人にとってはちんぷんかんぷん、覚えることも多いので大変です。

苦手意識のある方は避けたほうが良いでしょう。

常に笑顔でコミュニケーションがとれる寛大な人

産業保健師に向いている人の特徴6選【看護師転職】

常に笑顔で明るい性格の人が向いています。

その理由は、面談対象者の性格は様々でやさしい人もいれば、こんなことに時間を使わないでくれと怒鳴り散らす人もいます。

拒否的・無関心な対象者でも笑顔で関わりつづける力が必要です。

自分の思い通りになってくれないとイライラしてしまうような短気な人はストレスが溜まるだけなので向いていません。

また、一人職場は特に愚痴を聞いてくれるような人もいないので、嫌なことがあってもサラリと流せる強いメンタルが必要です。

ストレスコーピングが上手な人

産業保健師に向いている人の特徴6選【看護師転職】

保健指導が必要な対象者は大きな問題を抱えていることが多いです。

メンタル、貧困、家庭崩壊などシビアなケースを扱うこともあり、さらに個人情報を扱っているため自分ひとりで抱え込むことがあります。

病院勤務の看護師のように命に関わるケースは少ないのですが、それなりにストレスは大きくのしかかります。

一人職場や担当制の場合、ひとりで抱え込むこともあるので大きなストレスにも対処できるコーピング能力が必要です。

産業保健師に向いていない人の特徴【7選】

産業保健師を目指して一生懸命転職活動をしたけど、入社してみたら「思っていたのと違った」と後悔する人もたくさんいます。看護師の方が良かったと看護師へ戻る人もいます。

産業保健師の経験を通して、向いていない人の特徴は以下の通りです。

  • たくさんの人と関わりたい
  • 事務作業や雑用が嫌い
  • 仕事はやりがい命
  • 常識外れは大嫌い
  • 情緒不安定で自分をコントロールできない
  • 「ありがとう」をたくさん言われたい
  • 仕事で楽したい
あわせて読みたい
【リアルを暴露】看護師から産業保健師へ転職して後悔する人の特徴7選 看護師の転職率は非常に高いですが、実は安定・安心とされている保健師の転職率も意外と多いです。 看護師が嫌で保健師へ転職!こんなに頑張ったのに、やっぱり看護師の...

未経験から産業保健師になる方法

産業保健師は保健師の中でも最も狭き門と言われており、人気企業や繁忙期の倍率は100倍になることもあります。

産業保健の未経験者は特に難しく、全体の求人のうち1割程度を言われています。

しかし、きちんと対策をすれば未経験でも突破できる壁ではあるので、産業保健師になりたいという思いがある人は以下のステップを踏めば内定を取ることができます。

STEP
未経験可の産業保健師求人を探す

ハローワークや転職サイトを利用し、求人を網羅しましょう。
周囲に伝手がないか聞いてみることも忘れずに。

保健師求人掲載多数!おすすめ転職サイトはこちら

STEP
気になる求人があれば応募

派遣、契約社員、正社員など雇用形態は様々ですが、未経験可の求人は非正規雇用が多いです。

STEP
書類選考

履歴書・職務経歴書を応募先へ送付。
書類選考でかなり落とされるため、志望動機や自己PRには力を入れましょう。

STEP
一次面接・SPI検査

看護師とは異なり、面接を二段階行う企業も増えています。
SPI適性検査や性格検査の実施もあります。

STEP
二次面接

二次面接では企業の管理部門やトップ層の面接であることが多いです。

STEP
内定通知

長い選考を経て、内定が決まります。

書類や面接では徹底した対策が必要です。高い倍率を勝ち取り、産業保健師の内定を勝ち取りたい人は、以下の記事に転職ノウハウをまとめているので参考にしてください。

あわせて読みたい
未経験で産業保健師になるのは難しい?転職方法のコツを伝授 未経験だけど産業保健師になりたい…!いざ転職活動をしてみると、経験者優遇ばかりで厳しいと挫折しかけていませんか? 私はブログやSNS活動を通して、約5年間、産業保...

保健師に向いている人の特徴まとめ

保健師に向いている人の特徴をまとめました。

・相手の立場になって考えて行動するのが好き
・事務処理が好き
・雑用やルーチン作業でもストレスにならない
・数字が得意
・常に笑顔でコミュニケーションが取れる寛大な人
・ストレスコーピングが上手な人

看護師と同様、どんな職業にも向いている人、向いていない人は存在します。

保健師でも実際にやってみて違った、と退職する人も多いのが現状です。

この記事を読んで、自分は保健師の仕事が合っているのか考えて転職することをおすすめします。

産業保健師になってみたいと思った方は、このブログで転職情報をたくさん発信しているので参考にしてみてくださいね。

\ 保健師おすすめ転職サイトはこちら /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次