看護師を一度は辞めたいと思ったことがある人は多く、今すぐ辞めたいけど今後が不安で辞められない人が増加しています。
◇新人だけど、このまま辞めていいのか
◇経験が浅いままだと次働ける場所がないのでは?
◇でも本当にここでは続けられない
このように色々な思いがあり悩む看護師の皆さんへ経験を通して感じていることをまとめました。
仕事に対して真面目に一生懸命になればなるほど悩みます。退職時期を考えるひとつの材料として読んでもらえたらなと思い、私が看護師を辞めると決断した理由をまとめています。

Hana|産業保健師ブロガー
看護師・産業保健師
第一種衛生管理者
【記事内容】
・未経験からの産業保健師転職
・辛い看護師を乗り切るコツ
・美容・健康 など
新人でも辞めてもいい職場

明らかに先輩からいじめを受けている
陰湿ないじめがある場合は、自分の成長を閉ざしてしまったり、自分の人生をダメにしてしまう可能性が高いので今すぐに辞めても良い職場です。
- 始業時に部屋割りを教えてくれない
- 申し送りをしても無視される
- ロッカーに今日できなかったことをメモ書きにして、周りから見えるように貼る
- 全員の前で必要以上に怒られる
(先輩も辞めさせようとわざとしていることもあるので、立ち向かう必要はない。)
1年経っても夜勤をさせてもらえない
1年目が終わるのにまだ夜勤をさせてもらえない人は、スキルが追い付いていないことがひとつの原因です。
夜勤がないと夜勤手当がつかず給料が増えません。
そのような人は急性期に所属していることが多く、慢性期(リハビリ病棟や回復期病棟)などに転職するとすぐ夜勤に入れるようになったという話はよくあります。
自分はできない人間だと落ち込まず、自分に合った病棟を選び自分のペースで仕事ができる場所を選ぶと良いです。
・慢性期病棟
・療養病棟
・施設看護師
・リハビリ病院 など
ラダーⅠがとれない
ラダーⅠ、Ⅱはよっぽどなことがない限り全員取得できるものです。
取れない人は「出来の悪い子」と思われがちですが、シンプルに職場があっていないだけです。
ゆっくり学びたい亀さんタイプが多く、急性期が合わず慢性期へ行くと本来の力を発揮しやすい人は多いです。

上手く成長できていなかったり、自分の成長が妨げられていたりする場合は転職を強くおすすめします!
私が病棟看護師を3年で辞めた理由
看護師業務は本当に辛かったですが、産業保健師になるには3年の経験が必要で、我慢できると感じたので続けました。正直、心身ともにギリギリでした。退職時期が決まっていたのもあり、頑張れた気がします。
倒れている人がいてもすぐに救助に駆け付けることができるようになったから
勤務中の患者の急変対応経験を積むと、急変時の動きがわかるようになります。
実際に街中で具合の悪そうな人や倒れている人を見かけると、心臓はバクバクで焦りますが、冷静に対応できるようになりました。
自分の看護技術に自信を持つことができたことがひとつの理由です。
先輩を見て成長できないと感じた
病棟看護師3年目の時、4~5年目の先輩を見ていると自分と変わらないことに気づきました。
「判断力のなさ、責任のある仕事やよくわからない事は後輩に任せる」全然かっこよくなかったです。
積極的に動けば動くほど失敗して看護師長に責められて、そんな環境が成長を閉ざしているのだと気づきました。
10年目以上のベテランは独身ばかり、子育て環境が整っていないのも感じていました。
- 毎日リーダー業務
- 人手不足で業務の振り分けをしても皆に断られる
- メンバーがインシデントを起こしたら攻められる
- 同期が少なく、一緒に働くのは毎日後輩たち
- 新人にはゆっくり指導するように、と言われ全然仕事を覚えてもらえない
- その結果先輩たちの仕事が増えるばかり
あと2年続けたところで成長できないどころかストレスは今よりも増大することが見えていました。
人間関係は比較的良く、先輩達も親しくしてくれていたので好きだったのですが、好きな先輩たちがどんどん辞めていくのも辛かったです。
看護業務が激務でうつ状態になった
人間関係が良くても、看護技術が身についても、業務の煩雑さが悪い影響をもたらし、心身ともにボロボロな状態でした。
- 朝起きれず、何事もやる気が起こらず、休日は寝て過ごすことが多い。
- 自宅と仕事との往復で、これがずっと続くと思うと死んだ方がマシ。
- 同僚、友人など関わる人がみんな敵に見える。すべてが上面に感じる。
- 嬉しい、楽しい、悔しい、悲しいの感情がない。無で働いている。
このような症状がある方は注意してください。
気がつけば一日を終わらせることが目標となっていて、患者さんと目を見て話すこともできず。患者さんのもとへ訪室すれば必要事項だけ話し、世間話などができなくなってしまうこともありました。
この環境を変えるしか方法はありません。
看護師で精神疾患を持つ人はかなり多いです。
一人暮らしの部屋から実家に戻り、地元の小さな会社で勤務していたり、仕事を休むこともしばしば。
メンタルの病気と付き合いながら生きていくのは本当に難しいです。
メンタルケアで大事なことは初めのサインを見逃さないことです。
ステップアップしたい【保健師になりたい】
看護師以外の仕事に興味を持ちました。若くても年を取っても、人間はやりたいことをやるのが一番輝きます。
私は学生時代から保健師になりたかったので、次は保健師を目指そうと決めていました。
しかし、倍率はものすごく高く、求人を見つけるのも大変。一度諦めかけていたのですが、当時、大学時代の友人が保健師の採用試験を受けているのを知り、保健師をもう一度目指すことに決めました。
私も「せっかく免許を取ったんだから、やってみよう。そうじゃないとただの紙切れになってしまう」と思い、一度目指してみることにしました。
看護師を一度経験していれば、いつでも戻ってくることは可能です。また、単発バイトで好きな時に働けば、看護スキルをキープできるので次へステップアップしました。
看護師退職を決断した時期

初めにお伝えした「やめてもいい職場」に該当していれば、新人でも退職をすすめます。
理由は、そこに居るメリットがないからです。
経験が積めず、成長する機会を得られないのはいても無駄です。新人でも転職はできるので、迷わず転職を決断しましょう。

転職相談は X (twitter)やInstagramで受け受けています!
新人看護師は3~5年働かないとダメなのか?
新人看護師はまず3~5年働かないとダメだと言われますが、私の経験から伝えると「3年で看護師スキルの自信がついてくる」だけです。
一番成長が大きい3年なので、私は3年間続けました。それ以降は個人のモチベーション次第だと思い、退職を決断しました。
「頑張りすぎる必要はない」ということをこの記事を通して伝えたいなと思いました。
新人おすすめ転職サイト
まとめ
私が退職を決めた理由についてまとめました。
・業務が一通りできるようになったから
・先輩のようになりたいと思わなかったから
・次やりたいことが見つかったから
・うつ状態で「死んだほうがマシ」と思うようになったから
皆さんそれぞれ理由があるかと思います。きちんと自分と向き合い、前向きになれる退職をしてください。