看護師の求人探しはこちら

短期離職を繰り返さない!看護師の転職を一発で成功させるロードマップ

  • URLをコピーしました!

転職が当たり前の時代、さらに看護師は求人が多くいつでもどこでも働ける分、それに甘えてしまい短期離職を繰り返す人も多いです。

短期離職を繰り返してしまうと、たとえ看護師であっても30代以降は「すぐに辞められるのではないか」と不採用になることも多く、さらに年収も下がる傾向にあります。

・できれば長く働きたいのに、仕事が続かない。
・頑張りたい思いはあるのに、辛くて辞めてしまう。

このように短期離職を繰り返す人へ、エージェントも教えてくれない看護師の転職を一発で成功させる方法をお伝えします。

結論から言うと、どんなに短期離職を繰り返している人でも、きちんと段階を踏んで準備をして、転職活動に取り組めば成功します。

本当かな?私の場合は本当に無理だと思う、という人は、この記事を最後まで読み、一度でも良いので騙されたと思って、実践してみてください!

目次

看護師はなぜ短期離職を繰り返してしまうのか?

看護師は短期離職しやすい環境にあることが原因です。

看護師特有の環境

・全国に求人が溢れている
・面接を受ければすぐに採用される
・単発バイトや派遣でもいつでもどこでも働ける

どこも人手不足で常に求人が大量に出ていて、頑張らなくても転職ができます。

転職活動中は、転職エージェントに勧められてとりあえず面接を受けてみただけなのに、そのまま面接中に採用が決まるということもよく見られます。

内定が貰えたからそのまま入職してしまった、という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「自分の軸」がないと失敗する確率が上がります。冒頭にもお伝えしましたが、短期離職を繰り返すことで年収はアップせず、人気のある好条件求人に応募しても不採用となる可能性があります。

一生彷徨うことがないように、今後どんな人でも長く働ける職場を探す方法をお伝えします。

短期離職を繰り返さない!看護師の転職を一発で成功させるロードマップ

まずは以下の3つのステップで転職活動を始めましょう。

STEP
退職理由を分析する

何がダメだったのか、どうすれば長く働けるのか?これまで退職してきた職場全てを分析し、問題となっていることを明確にする。

STEP
自分のことを理解する【自己分析】

自分が得意なこと・苦手なこと、好きなこと・嫌いなこと等自分の特性を理解することで、自分に合う職場がどんなところかを明確にする。

STEP
求人を探す

転職サイト等を通じて、自分に合う求人を探し、エントリーする。

【STEP1】これまでの退職理由を分析する

退職理由は人それぞれで、意外と個性が出る部分です。同じことを繰り返さないよう、退職した理由を明確に具体的に分析しましょう。

よくある退職した理由
  • 【環境】多忙、残業が多い、通勤が大変
  • 【仕事】業務内容がつまらない、やりたいことではない
  • 【人間関係】いじめ、パワハラ・セクハラ

人間関係で退職する場合、「この人が気に食わない」という理由で安易に辞めるのは危険です!

どの職場においても自分と相性の悪い人や気に食わない人は存在します。人間関係で退職を考える際は、明らかなパワハラ、セクハラやいじめであるかが重要です。

【STEP2】自分の特性(強み・弱み)を分析する

次に、自分がどんな人間であるか?を自己分析しましょう。看護師は自己分析ができていない人が多すぎるが故、転職を繰り返すことになってしまっています。

求人を見る前に、自分の軸を決めることが最優先です!

短期離職を繰り返す人は「入職してみて思っていたのと違った」「やりがいがない」と感じて辞める人が多いです。

長く働く職場=自分のやりたいことができる・成長できる職場

崎に求人を見てしまうと、自分のやりたいことがわからず、軸がないためフラフラと彷徨うことになります。

その結果、条件だけで「給料が良いから」「自宅から近いから」という理由で誤った選択をしてしまうケースが多く見受けられます。

自己理解を深めるためのチェックリスト
  • のんびり or テキパキ
  • 変化あり or 変化なし
  • ルーティン作業が好き or 苦手
  • 一人が好き or みんなで協力するのが好き
  • リーダーシップ or メンバーシップ

これが分かるだけでも、自分に合う職場(自分がラクに働ける職場)を見つける大きなヒントになります。

たとえば、先程のチェックリストからは以下のような職場が合っていると予想されます。

タイプ別看護師の職種
  • 急性期:テキパキ動き、仕事でも変化があることにやりがいを感じるタイプ
    テキパキ、変化あり、ルーティン作業が苦手、みんなで協力する
  • 慢性期:ルーティン作業が好きで、落ち着いた環境にあることで本領を発揮できるタイプ
    のんびり、変化なし、ルーティン作業が好き、みんなで協力する
  • 企業・起業:個人での作業が得意で、自分で計画を立てて活動するのが好きなタイプ
    テキパキ、一人が好き、リーダーシップ、

全て完璧に合っている!という人は少ないので、どの部分が多いのか?を見ながら最善の選択ができるよう参考にしてください。

【STEP3】自分に適した求人を探す

ここまで退職分析・自己分析を徹底的にやり遂げた人はもう既に自分の軸(どんな分野で働きたいのか、どんなことを学びたいのか、どんな成長がしたいか)が見えてきていると思います。

求人の有無は別として、自分が働きたいと思う職場環境を必ず「言語化」しましょう。

紙に書き出す、文字に出すことで、頭の中で考えていることよりも自分の目指す場所が明確になります。

理想の求人とバッチリ当てはまる事は少ないですが、ここまで準備ができている人は妥協できるポイントや優先すべき条件までも見えているはずです。

実は、MBTIも自己分析の参考になるので自分がラクに働ける環境を見つけましょう。

あわせて読みたい
自分に向いている診療科や職場はどこ?MBTIで見る看護師の適職探し 看護師として働く場は、病棟やクリニック、訪問看護、保育園、企業など多岐にわたります。 しかし、特に新卒で病棟看護師になった方の中には、激務やストレスで心身とも...

それでは、早速求人を探していきましょう。転職サイトはこちらに比較したものを掲載しています。ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
【徹底比較】経験者がおすすめする看護師転職サイトTOP10 看護師の転職先をお探しの皆さん、転職サイトが多すぎて迷っていませんか? ・看護師の転職サイト、どこにしようか迷っている・調べてみたけどランキング多すぎてわから...

これは絶対にやっちゃダメ!短期離職を繰り返す人の失敗例

短期離職を繰り返す人の特徴や、よくある失敗例をお伝えします。

転職活動は面倒臭いですが、これまで紹介したロードマップをサボった結果、将来も彷徨い続けることになるので注意しましょう!

今出ている求人を見て、なんとなく条件で選ぶ

ロードマップでは、①退職理由を分析する、②自己分析をする、③求人を探す、という3ステップでお伝えしましたが、これは順番が大事です。

看護師でやりがちなのは求人を先に見てしまうこと。求人票を見比べて、条件だけで選ぶのだけは超危険!

つまらなくなったり、やりがいを感じられなかったり、人間関係が悪いことが原因でまた短期離職をする将来が見えています。

お金を稼ぐこと以外の目的がない

「どこでもいい」「なんでもいい」これがかなり危険な転職方法です。

何か一つ上手くいかなかった時に、誰かのせいにしてしまい、耐えて頑張るということができなくなってしまいます。

生活するために稼ぐことも大事ですが、その中でも自分がやりたいことが含まれているか?確認してください。

そもそも自分に合っていない

自分のことが理解できていないと、そもそも自分に合っていない求人をエントリーすることがあります。

「友人が楽しそうだから」「楽だと聞いたから」と友人の言葉や口コミだけで応募するのは超危険です。

その人に合っていても、自分には合わないということはザラにあります。必ず自分の軸を持つことを忘れないでください。

転職は全てエージェントに頼りすぎてしまっている

エージェントは求人を休職者に紹介するのがメインの仕事です。希望条件になるべく沿った求人を紹介してくれますが、残念ながら、あなたに合う職場を探してくれるわけではありません。

たった一度面談しただけで、あなたの性格や得意・不得意が分かるワケでもありません。

自分の特性は自分が一番理解できると思います。エージェントに頼りすぎず、自分で自分の軸を決めましょう。

自分軸ができた上でエージェントを上手に活用すると、手が届かなかった好条件求人や理想の職場から内定がもらえる可能性が高くなります。

エージェントを上手に活用するコツを以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
転職成功のカギはエージェント選び!看護師が知るべき見極めポイント 看護師の転職で失敗する一番の理由は「エージェント選び」にあります。 ・エージェントに流されるがまま転職先を決めた・無理矢理面接を組まれ、そのまま内定が決まって...

短期離職を繰り返さないための看護師転職ロードマップまとめ

これまで短期離職を繰り返さず、一回で転職を成功させるコツをお伝えしてきました。

求人がたくさんあるのに、ここまで手をかけるのは面倒臭いと思うかもしれません。

ですが、転職は人生を変える大きな転換期となります!

失敗すれば、うつ病を患い人生をダメにしてしまう可能性もあります。

反対に成功すれば、仕事も楽しくなり、満足した日々を送ることができます。

転職を考えている人は、ぜひこの機会に退職分析・自己分析から始めてみてください。

①これまでの退職理由を分析する。
②自分の特性を分析する。
③分析した後、自分に合った求人を探す。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次