「ゼロから学ぶ産業保健」セミナー開催決定!

ビジネス視点で学ぶ!看護師がプチ起業で月10万稼ぐロードマップ

  • URLをコピーしました!

副業が主流になり、SNSやYouTubeなどネットを使用して個人で稼ぐことができるようになってきました。

看護師でもプチ起業をする人が増え、夜勤をなくして本業+プチ起業という新しい働き方が実現できる時代です。

・夜勤がしんどくて辞めたい
・看護師の仕事は好きだけど、少し減らして楽しむ程度にしたい
・好きなことで稼ぎたい

このように感じていても、実際行動しようとすると何から始めたら良いかわからず一歩が踏み出せていない人へ、プチ起業を実現するための一歩をあと押しするロードマップを作成しました。

作業にかける時間にもよりますが、6ヶ月あればプチ起業は実現できます。そして月10万円は誰でもどんなジャンルでも稼ぐことができます。

はじめの第一歩を踏み出したい人は、記事を最後まで読み、実践してみてください。全て理解できていなくても、まず始めることが第一です。

目次

起業するとおトクになる!?看護師でも起業する理由

看護師は他業界よりも安定した収入が得られるのに、なぜみんな起業したがるのでしょうか?

起業するメリットは以下のようなものが挙げられます。

起業するメリット

・好きなことを仕事にできる
・働く場所や時間を自分で調整することができ、育児と両立しやすい
・社会貢献ができ、やりがいがある
・経費で大幅な節税ができる
・労働者の枠を超えて稼げる

起業する看護師は増えてきていますが、事業を継続させて収益を維持し続けることが難しく、9割は1年以内に正社員へ戻っています。

その理由は、看護師は他業界とは労働に関する目的や考え方が特殊で、利益目的で働いていないからです。この点に関して詳しく知りたい人は、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

あわせて読みたい
看護師は起業するのが難しい!医療業界では見ないビジネスの景色とは 看護師は一般企業に勤務する人よりも独立や企業が難しい世界です。 私は看護師、保健師を経験し独立しましたが、保健師の頃から企業というビジネスの世界に触れていたた...

看護師が臨床現場では学べないビジネス的視点から、プチ起業を成功させるためのロードマップを徹底解説します。

看護師がプチ起業を成功させるためのロードマップ

STEP
大きな目標を立てる

大目標・中目標を立てる
・人生をかけた大きな目標
・1年の目標

STEP
事業計画書を作成する

自分の経験やスキルから、起業する分野を決める

STEP
サービス内容を構築

必要な資料を準備し、提供するサービス体制を整える

STEP
集客

ターゲット層へアプローチをかけ、顧客を集める

STEP
サービス提供

顧客へサービスを提供する

STEP
振り返りとサービスの向上を図る

PDCAで実施したことの評価、修正をし、事業を改善させる

この6つのステップが起業する際の基本形態です。

具体的にどのようなことをしていくのか、今回は「看護の知識を活かしたダイエットサポート」をテーマにプチ起業計画を立てていきます。

目標を立てる

まずは起業する目的・目標を明確にし、方向性がブレないようにします。

【大目標】看護の知識や技術を活かして世の中の人を救いたい
【中目標】ダイエットで失敗する人達を医療の視点からサポートしたい
※小目標は月単位で細かく設定します。

自分のやりたいことが見つからない人は「10年後に1,000万円稼ぎたい」など自分軸とした目標でも構いません。

とにかくどこを目指して起業していくのか、目的を明確にしましょう!

やりたいことが見つからない人は、自己分析を徹底的に行うことで自分にできることや、自分が得意なことが見えてきます。

ぜひこちらの記事「やりたいことが見つかる自己分析方法を徹底解説!」を参考に、自己分析をしてみてください。

事業計画書を作成する

目標が明確になったら、事業計画書を作成します。以下の項目を明確にすることで、初期段階での事業戦略が立てやすくなります。

①「ビジョン・目標」:大目標・中目標・小目標
②「サービス内容」:何をするのか
③「ターゲット層・顧客」:年齢層、性別、職種など
④「サービス提供・仕組み」:どのように提供するのか
⑤「現状分析」:競合調査、社会課題など
⑥「事業の強み」:自分の知識やスキル、得意分野など
⑦「販売計画」:仕入れ値や単価など
⑧「販売促進・集客方法」:公式ホームページ、SNS投稿内容など

事業計画書を記載するコツは、できる限り具体的に、目標数値を入れると実際に活動するイメージが湧いてきます。

詳細が決まったらスムーズに進められるように、実施スケジュールを立てましょう!

サービス内容を構築する

事業の大まかな流れが決定したら、いつ、どこで、何を、どのように、提供するかを具体的に決めます。

今回のダイエットサポート支援事業は、以下のように設定しました。

期間:6ヶ月コース・12ヶ月コース
場所:自宅・オンライン
内容:正しい知識の提供、カウンセリングサポート、食事指導、記録用紙の提供
方法:メールまたは公式LINE

さらに具体的にサービス内容や顧客サポート体制を整えます。事業の一連の流れをイメージしながら考えると、実際にサービスを開始した際にスムーズにいきます。

【具体的な内容】
・ダイエットに必要な基礎知識を資料にまとめて配布する。
・月1回オンラインでカウンセリング面談をする。
・公式LINEを使って毎回の食事の写真を送ってもらい、アドバイスする。
・ダイエット記録用紙を作成し、配布する。

内容や価格設定、提供方法を自由に決めることはできますが、競合がどのように事業を行っているのか把握しながら実施すると現実的な計画ができ、成果が出やすいです。

集客

サービス内容や準備が整ったら、ターゲット層に向けた集客をします。初めて事業をするときは、集客が一番重要です。

人が集まらなければ、せっかく良いサービスがあっても提供できず、収益を得ることもできません。これは非常にもったいない状況です。

病院は患者さんが医療サービスを受けに来ますが、会社は何らかのアプローチをかけないと顧客がサービスを受けに来ることはありません。

集客方法は、チラシを配布するアナログ方式やネット・SNSを利用したデジタル式など様々な方法で顧客を集めます。

・近所にチラシを配布する。
・ネット上に広告を出す。
・SNSやYouTubeで集客する。
・ヘルスケア業界へ営業する。

自分の得意分野やターゲット層に見合った方法で集客しましょう!

サービス提供

ここまでの準備ができたら、早速サービスを提供しましょう。

サービスを提供した後は、事業の評価ができるように体制を整えておくことも大切です。

顧客アンケートを実施し、良かった点・改善点などがわかるようにデータを集めましょう。

【サービス提供後のアンケート内容】
・サービスを利用した感想
・期間や価格帯は適切だったか
・他にどのようなサービスがあれば良いか など

最初から上手くいく人はいません。とりあえずやってみることが大事です!

振り返りとサービスの向上を図る

実施した事業に対して、振り返りを行い、サービスの向上を図ります。

PDCAサイクルを何度も回し、一連の流れを繰り返し事業の質を上げていくことで、収益を拡大させていきます。

Plan=計画
Do=実行
Check=測定・評価
Action=対策・改善

評価をするときは、以下の点に注目して事業の改善を図りましょう。

・実際に行動してみてつまづいた部分
・自分が実施していて必要だと感じたサポート
・アンケートによる顧客からの意見
・質問が多かった内容 など

できるだけ評価項目を多くし、視野を広げて考えることが重要です。

毎月、毎週など評価日を決めて実施するなど工夫すると忘れずに継続できます!

【まとめ】ビジネス視点で考える!看護師プチ起業の流れ

今回は看護師のプチ起業を成功させるためのロードマップを初心者にもわかりやすく解説しました。

大まかな流れが理解できれば、あとは実施するのみです。

最初は失敗することの方が多く、計画通りに綺麗に進むことはあり得ません。

起業は大変ですが、将来の生活のため、家族のため、自分のために、共に頑張りましょう!

看護師のキャリア支援の一つとして、プチ起業のサポートをしています。興味のある方は各SNSやお問合せページよりご連絡ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次