\ 看護師転職サイトの口コミはこちらをClick /

看護師の前残業が減らせる!【始業前10分でできる情報収集のコツ】

  • URLをコピーしました!

病棟看護師の方々にとって、前残業は日常茶飯事ですよね。前残業の時間を減らす方法を模索する必要があります。

情報収集は、患者さんのためだけでなく、看護師自身のためにも欠かせないものです。

私自身、新人の頃は始業30分前には来ていましたが、2年目以降は10分前に出勤するようになりました。

今回は、前残業を減らしたい看護師の情報収集の時短技をご紹介します。明日からすぐに実践できるものもあるので最後まで読んで、あなたもワークライフバランスを整えていきましょう!

目次

自分のスケジュールを確認する

まずは、自分のスケジュールを確認しましょう。スケジュールを一枚の紙にまとめておくことが重要です。

大きな病院では、以下のような時間ごとに区切られた横向きのスケジュール表が一般的に使われています。

通常、カルテから患者さんの情報を抽出し、用紙に記入することができます。

カルテから情報を取得できない場合は、自分でこのようなスケジュール表を作成して使用することをおすすめします。

PO=内服、このように略語を使うのも時短のポイントです。

略語の使い方については『早口すぎる申し送りについていけるメモの取り方【新人看護師向け】』で紹介しています。

新人看護師は、自分が使いやすいように作っている人もいます。
自分が管理しやすいスケジュール表を使うことがポイントです。

 

チェックするポイント
  • 受け持ち患者数
  • 患者さん一人一人の処置をスケジュール表に時間ごとにメモする。
  • (内服、点滴、食事介助、口腔ケアなど細かい部分までチェック)
  • 業務時間内に研修期間があればそれも記入し、その時間帯に業務を入れないようにする。

このスケジュール表は、あなたの一日の動きを表したものです。まるでToDoリストを作成している感じですね。処置が終わるたびに、スケジュール表から項目を消していくと、自分の進捗が分かりやすくなります。

今日のスケジュールを把握しながら、どの時間帯が空いているのか、どの時間帯が忙しくなりそうなのかをイメージしておきましょう。これにより、前もって予測を立てて対応することができます。

情報収集の必須項

まず、必須項目を考えていきましょう。

【カルテから情報収集するポイント】
・基本項目
患者の名前、年齢
疾患名(基礎疾患含む)
入院期間

【カルテから情報収集するポイント】
・患者の状態
症状、治療内容
薬の副作用の出現
治療効果
当日のスケジュール(検査、リハビリなど)

この患者さんは、がんでケモ〇クール目でそろそろ副作用で吐き気とか出てくる頃かな?熱も出ているし、ご飯は食べられているかな。

この患者さんは脳梗塞でリハビリ〇日目、トイレ介助が必要だな。
昨日に比べて手や足の動きは良くなってきてるかな。認知症もあるから薬の飲み忘れには注意しないと。

このように上記の項目さえ押さえておけば患者さんの全体像がすぐに把握できます。

あとは、急変した時や普段よりも状態が悪い時は要注意!

夜勤帯の状態は申し送りで確認します。

申し送りの情報を追加しよう

前もってワークシートに情報収集したものを基本に、夜勤者から引き継いだ申し送り事項を書き足すとバッチリです。

基本的にはカルテに書いていない内容や重要項目は押さえておきましょう。

【申し送りで押さえておきたいポイント】
・患者さんの夜勤帯の状態
・薬の内容や量の変更
・今日のスケジュールの再確認(検査・リハビリなど)
・患者さんや家族とのトラブル内容

申し送り用紙とスケジュール用紙を別々にする人もいます。

しかし、ケアをしているときにパラパラとめくると時間がかかり邪魔なので、できればスケジュール用紙にまとめておきましょう。

入院患者の情報収集のポイント

始業前に、入院患者の情報をチェックしておくと楽です。

前残業に15分以上時間がかかっている方は、必要最低限の項目を決めておくこと。

【入院患者の情報収集に最低限必要な項目】
名前、年齢、疾患名
入院歴(過去に同じ疾患で入院したことがあるか)
入院目的(入院となった経緯)
どんな治療をするのか

入院患者さんの情報を得ておくと、すぐに対応する必要があるのかが分かり、優先順位がつけやすくなります

また、アナムネ聴取にも時間がかからないので業務がスムーズになります

詳細は入院時に患者さん本人から聞けば良いので、軽く把握します。

看護師の前残業を減らすコツまとめ

情報収集は慣れると早くできるようになっていきます。

患者さんの元へ行き、どんな情報があったらスムーズにコミュニケーションがとれるかを考えてみましょう。

  • まず自分のスケジュールを確認する。
  • カルテから必須項目を確認する。
  • 申し送りで最新の情報を聞く。
  • 入院患者の情報を事前に収集しておく。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次