看護師の求人探しはこちら

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方15選/NG行動

  • URLをコピーしました!

夜勤明け、皆さんどのようにお過ごしですか?

・とりあえず帰って寝るけど体がしんどくて何もできない
・帰宅して寝たまま1日が過ぎてしまった
・一旦帰宅して休んで行動しようとしたけど何もできなかった

夜勤明けは疲れが取れずグダグダと過ごし、結局後悔してしまいますよね。短時間で休息をしっかりとれるアイテムをご紹介しましたが、それでも疲れは出てしまうもの。

夜勤明けは生活リズムが狂っているため体調も崩しやすく、ストレスを溜めやすいです。

夜勤明けは上手に時間を使うことでプライベートも充実させることができるので、現役看護師のおすすめ方法をご紹介します。

目次

夜勤明けに癒されたい!そんな方へ上手な過ごし方15選

エステ、脱毛で寝ている間に綺麗になれる!

こんな人におすすめ

・女子力を上げたい
・ゆっくり過ごしたい
・美容が好き
・彼氏が欲しい

エステ、脱毛などは約1~2時間かかるのでその間ゆっくりできます。寝ていたら、綺麗になるなんてとても素敵な時間ですよね。

私もよく脱毛に通っていました。普段は面倒臭くてドタキャンしたり、行きたくない気持ちが大きかったのですが、夜勤明けで家に帰らず寄り道感覚で行けると面倒臭さも軽減します。

最近はベッドが温かくなっていて、寒くない工夫がされているのでゆっくり眠れました。起きたら女子力も上がっていて、気分も良いのでおすすめです!

美容室で疲れた頭もスッキリ

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・イメチェンして気分をあげたい
・素敵な男性に出会いたい
・帰宅後のお風呂が面倒

美容室は超おすすめです。仕事終わりに行くと、汗でベタベタした頭も洗ってもらえるのでスッキリします。シャンプーの時は気持ち良くて寝てしまうほどです。

カラーは2時間程かかるので、ちょうど仮眠もとれてスッキリして午後の時間を過ごすことができます。また、平日だと空いていてゆっくり美容師さんと話すことができるので髪の悩みや雑談をして楽しめます。

仲良しの美容師さんからも「看護師さんはよく夜勤終わりにきてくれる」と話していました。寝ていて頭が動いちゃうこともあるようですが、美容師さんは慣れているので全然迷惑ではないようです。

ウォーキングやヨガなど運動してぐっすり眠る

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・夜勤明けに眠りが浅い、または眠れない
・仕事で達成感が得られなかった
・運動でストレス発散したい
・体力が有り余っている

仕事終わりは、交感神経が興奮している状態なので、帰宅してすぐに眠れない方は一旦ストレス発散をして仮眠をとるとスッと眠れることもあります。

ヨガは眠気を誘う効果もあるので、自宅で動画をみてすることもできます。疲れた体をさらに疲れさせるといったストイック女子もいます。

最初にヨガを始める方はやっぱりLAVAが人気ですね。看護師のほとんどが通る道です!

後回しにしていた病院に行く

こんな人におすすめ

・忙しい
・体調不良が続いている
・体調が悪くても病院に行く気が出ない

休日に行くのが億劫になる病院は、夜勤明けで行くと計画通り動くことができます。

疲れている状態で一度家に帰ったり、休日にわざわざ出かけたりするとなると「まだ病院に行かなくても大丈夫そう」「今度にしよう」となることが結構あります。仕事終わりにその足で向かうと予定通り行動することができます。

平日休みの特権!銀行や役所に行く

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・家事や育児で忙しい
・引越しの予定がある

子どもがいる方は、銀行や役所で必要な手続きに行くのもおすすめ。

忙しい主婦の過ごし方、子どもを保育園に預けたり、学校に行かせている間に終わらせちゃいましょう。
なかなか子どもを連れて行けなかったり、一人で行けばさっと終わらせることができたのに、といったことがありますよね。

子どもを連れて行くと、大事な説明を聞き逃してしまうこともあるので、夜勤明けの日にさっと行って終わらせちゃいましょう。

温泉、岩盤浴に行って疲れた体を癒そう

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・仕事のことを忘れてゆっくりしたい
・プチ旅行したい
・女子力上げたい

疲れた体をしっかり休めましょう。明けで温泉に行くとスッキリします。スーパー銭湯などの大きな施設では、そのまま寝ることができる休憩処もあるのでゆったり過ごすことができます。

岩盤浴で爆睡してしまうと、脱水状態になりますので深く眠ってしまう方は気をつけてくださいね。

私のおすすめは「水春」です。大阪・兵庫・京都・熊本にありますのでお近くの方はぜひ行ってみてくださいね。

帰省!寝ていたらあっという間に実家。

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・一人暮らし
・地元から離れて生活している
・地方から上京してきて疲れている

「夜勤明け+連休のシフト」は、帰省するのにとても良い条件です。

移動手段を仮眠の時間にすることで、時間を有効活用することができます。2〜3時間だと寝過ぎず、生活リズムも整いやすくなるのでこのタイミングがおすすめです。

明けで同僚とモーニングorランチ

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・辛い夜勤を乗り越えた
・夜勤明けにダラダラと食べ過ぎてしまう

明けはしっかりとモーニング、またはランチに行って食事を摂りましょう。食事をとることは、生活リズムを戻すことに繋がります。さらに、モーニングはとても安いのでおすすめします。

仕事終わりとなると、ついつい喋りすぎて夕方になってしまった、ということもよくあります。

睡魔が襲ってくる時間帯も、楽しければ忘れてしまうくらい元気になれます。夜勤のメンバーが当たりだった時は、みんなでご飯に行ってみましょう。

夜勤明けは食欲が止まらず、食べ過ぎ注意!!モーニングに行ったら、もう何も食べないようにしよう!と心に決めておくと防ぐことができます。

コーヒーは仮眠の妨げ、またはお腹を壊しやすくなりますので影響が大きい方は控えると良いでしょう。

カフェで読書や勉強をしてゆったり過ごす

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・ゆっくり過ごしたい
・家で寝すぎてしまう
・夜勤明けの時間を有効活用したい

看護師は休日が不規則であるため、友人と休みが合わず、一人で休日を過ごす方も多いです。自宅にいるとだらけてしまいがちな方も、カフェに行くと「何かしてみようかな」という気分にもなります。

時間を無駄にしてしまった感がなくなるので、後悔しない過ごし方のひとつです。

映画鑑賞・録画したものを見る

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・仕事の日は忙しくてテレビが見れない
・映画は好きだけど映画館に行くと寝てしまう

仕事の日は忙しくて、ドラマを撮りためてしまっている人も多いです。この機会に一気見して優雅な一日にしましょう。

映画館は暗くて眠気を誘います。途中で寝てしまうので、注意してくださいね。

料理を作り置きして楽しむ

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・料理が好き
・料理の腕を上げたい
・花嫁修業をしたい

自炊している方は、休みの日にたくさん作り置きをしておくと平日が楽です。作り置きは、おかずを一品付け加えたい時やお弁当に入れる一品となるので、非常に便利です。

外に出るのが辛い、でも何もしないで一日が終わるのは後悔しちゃう、そんな方におすすめです。

ぬりえ、ハンドメイドなど趣味をする

こんな人におすすめ

・好奇心旺盛
・なにか趣味が欲しい
・仕事のことを忘れたい

大人の趣味を楽しむ人も多いです。

・塗り絵
・スクラッチアート
・ピアスやネックレスなどのアクセサリー作り
・ハーバリウム作り など

簡単にできて、部屋に飾ったりできるものがおすすめ。体力も使わず、ものづくりが好きな方はハマります。

ガーデニングでストレス解消

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・世話好き
・庭やベランダをおしゃれにしたい

観葉植物を育てたり、寄せ植えをしたり、野菜を育ててみたり。看護師はストレスが溜まりがち。一日中部屋にいると気分も落ちてしまいます。土いじりは心が豊かになりますよ。

私のおすすめは、ローズマリーとあさがおです。
ズボラでも簡単に育てられます。

ローズマリー:枯れにくく、育てやすい。鶏肉や鮭と一緒に調理するとおしゃれご飯に。スーパーで買うと高いけど、育てると経済的。

あさがお:小学生でも育てられるくらい育てやすさNo.1。成長スピードも早いので毎日観察して楽しみが増えます。

ペットと思いっきり遊ぶ

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

・動物が好き
・仕事終わりに癒されたい
・ペットを飼っている

仕事ではなかなか遊べないので、たくさんペットと触れ合う時間に。仕事の疲れも癒されるので近所をお散歩するのも良いです。

ペットを飼っていない人には・・・
猫カフェ、ふくろうカフェ、ハリネズミカフェ、犬カフェなどたくさん動物と触れ合うことができる場所が増えてきています。私は全て経験済みですが、人慣れしている動物が多くとても癒されるので、ぜひ行ってみてくださいね。

3時間程度仮眠をとる

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方
こんな人におすすめ

夜勤明けの看護師のみなさん

夜、充分働いたのですから、少し休みましょう。仮眠では、寝すぎはNG。寝すぎはさらに体調不良を起こし悪循環になりますので気を付けましょう。

睡眠グッズナイトミン耳ほぐタイムNaturecan(CBDオイル)などを使って、睡眠の質を高めるのも良いです。

仮眠のポイント
・部屋を真っ暗にして寝る(遮光カーテンの利用)
・起きた時はカーテンを開けて日光を浴びる
・睡眠時間は2〜3時間
・起床後、少し眠たくてもベッドから出る

絶対避けたい!NG行動

看護師の疲れた夜勤明けの体を癒すおすすめの過ごし方

✖一日中寝る

明けの日は一日中眠たいと思いますが、寝すぎは昼夜逆転する原因になります。

生活リズムが狂ってしまうと、自律神経の乱れにより様々な健康障害を引き起こす要因となってしまうので3時間程度の仮眠をとるのが良いです。

✖ごはんを食べない

夜勤は生活リズムを崩す一番の要因となります。必ず、朝食や昼食は摂るようにしましょう。

ご飯を食べずに寝てしまうと、低血糖に陥りやすいです。必ず何か少しでも食べるようにしましょう。

まとめ

夜勤明けは、帰宅して寝てしまうと1日何もせずに終わってしまいます。

時間を上手に使って休むことで、プライベートも充実しストレス解消にもなりますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

ナーシスト
現役看護師がおすすめする【夜勤の持ち物大公開】食事編 看護師がおすすめする夜勤の持ち物をご紹介。ベテラン勢が長い夜勤を乗り越えるためのアイテムを紹介しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次