長時間にも及ぶ夜勤、看護師の皆さんはどんなものを持っていきますか?
◇夜勤でゆっくり仮眠がとれない
◇忙しい夜勤で簡単にエネルギーをチャージしたい
◇他の人は何を持って行ってるの?
看護師は夜勤に何を持っていくのか、便利アイテムをご紹介します。「仮眠 / 夜食 / 美容」この3つの観点から、私が是非教えたい看護師必見の仮眠室への必需品を紹介します。
長時間に及ぶ業務を乗り越えるためのアイテムがたくさんありますよ。

Hana|産業保健師ブロガー
大学病院小児科3年
産業保健師4年目
第一種衛生管理者
【情報発信中】
・未経験からの産業保健師転職
・辛い看護師を乗り切るコツ
・美容・健康・ダイエット など
短時間でぐっすり眠れる仮眠用アイテム
夜勤で私が最も重要だと思うのが「睡眠の質」です。業務は長時間に及ぶため、いかに良質な仮眠がとれるかで、仕事の質も変わってきます。
仮眠でしっかり休めていないと、集中力が低下しミスを起こしやすくなります。後輩からは「なかなか慣れない環境だと仮眠がとれない」といった声も多く聞かれます。
そんな夜勤の最重要問題の仮眠をより良く過ごすための便利グッズを紹介します。
枕の高さが合わず寝にくい方へ【タオル】

夜勤時の仮眠は主に休憩室でとります。夜勤の仮眠ベッドはソファや簡易ベッドのようなもので、寝具は患者さんが使用しているのと同様のものを使っているところもあります。
先輩は枕の高さを自分用に合わせる
夜勤メンバーで共有するので、同じ枕を使うのに抵抗のある人はタオルを枕カバーにすると気にならずに眠ることができます。
枕が固すぎたり、枕の高さが合わないと寝ずらく感じてしまい、睡眠が浅くなります。
タオルを丸めて首元に入れたり、枕の上に重ねて高さを調節したりして自分用に作ると快適に眠れます。少しの工夫でかなり寝やすくなり、短時間でもぐっすりと眠れるので、疲労回復に繋がります。
- フェイスタオル
- バスタオルなど大きめのもの
周囲の音が気になって眠れない方へ【イヤホン】

休憩室はナースステーションから離れていますが夜になると病棟は静かになるので、日勤の休憩中では気にならないモニター音が聞こえて眠れないことがあります。

あの患者さん、またモニター鳴ってるなぁ。休憩が上がったら対応方法を考えないとな。先輩が見てくれているけど、迷惑になってるかな。
夜勤の疲れている時に、モニター音や巡回している足音が聞こえると、このように仕事のことを考えてしまい、ゆっくり休めなくなります。
夜勤は14時間と長時間拘束されるので、休憩時間は少しでも仕事から少し離れて休めるよう工夫しましょう。
先輩はリラックス効果のために使っている
自分の好きな曲を聞いたり、動画を聞き流したりすることもリラックス効果が得られます。休憩時間にあまり仮眠をとらない人も、気持ちを落ち着けることができます。
- ワイヤレスは絡みにくく、邪魔にならないのでおすすめ
- ノイズスキャンなど性能の良いものは起床時のアラームが聞こえなくなるので避ける
周囲の明るさが気になって眠れない方へ【アイマスク/アイピロー】

病院の周りは街灯が多く、常に明るい状況です。仮眠用に部屋を作っている訳ではないため、遮光カーテンは使用しておらず、明るさが気になって眠れない人もいます。
休憩時間はメンバー同士で交替しながら入りますが、4時~6時と朝方になることもあり、夏場は日の出が早く、明るくて眠れなくなります。
「朝が来た」と思うことで、さらに眠気をなくしてしまうのでアイマスクは持っておくと便利です。
- 自分に合ったサイズのもの
- ホットアイマスクだとさらにおすすめ
先輩はホットアイマスクを使う
〈蒸気でホットアイマスク-めぐリズム〉
気軽に使える使い捨てタイプのホットアイマスク。持ち運びも楽で、袋から取り出すとすぐに温かくなり疲れた目をほぐす効果があり、リラックスできます。
〈ルルド おやすみ めめホット-Francfranc〉
目にフィットするホットアイマスクで、USBで充電できるものです。
3段階で温度調節ができ、USBケーブルを外せば丸洗いできるので清潔です。
白衣が気になって眠れない方へ【Tシャツ】

白衣でそのまま寝る人も多いですが、夏場は汗をかいてることが多くスッキリと眠れません。
また、白衣は患者さんの食事介助や排泄介助後、汚れたままだと気になることもあり、ゆっくり眠れません。
先輩は上だけ着替える
白衣は寝返りが打ちにくかったり襟が気になる人もいるので、Tシャツを持ってきて上だけ着替えるとかなり寝やすくなります。
そのほかに、首元のボタンやチャックを緩め、ゆったりできるよう工夫してみると眠りやすくなります。
- 普段部屋着として使用しているもの
スマートフォン・イヤホン・ホットアイマスクを使用される方へ【充電器】

仮眠時のアラームはスマホを使います。充電をし忘れた時、電源が切れて起きれなかったらどうしようと不安になり休憩が十分にとれなくなってしまいます。
仕事中はスマホを触らないので、充電が切れることはほとんどありません。
ですが、夜勤明けに活動する人には必需品です。夜勤明けでモーニングやランチに出かけた時に、充電がない!と焦ることがないように持っておきましょう。
最近は、スマホ決済も増えてきて、現金を持たない方はスマホが使えないと非常に不便です。それから、ワイヤレスイヤホンやホットアイマスクを持っていく方は充電器は必要です。
- 自宅で使っているもの
- 職場用にひとつ置いておく用に
長丁場を乗り越えるアイテム【夜食】
夜勤で長丁場を乗り切るためには、仮眠の次に重要なのは夜食です。

緊張して食べられないです。
朝ごはんを持ってきても時間がなくて食べられない。
このような相談をよく受けます。ごはんが食べられないと頭も回らず仕事がはかどりません。
忙しくても摂取できるものや新人には食欲がなくても食べやすいものを紹介します。
夜食ですぐに太ってしまう方へ【ゼリー】

夜勤中はお腹が空いてしまい、仕事がはかどらくなります。必要な糖分は摂取しましょう。
ゼリーは短時間でエネルギーをチャージすることができ、胃もたれしにくいです。食欲がなく、あまり喉が通らない時でも摂取しやすいです。
サッと摂取できるので、緊急時の呼び出しにすぐに駆け付けることができるので、非常に便利です。
- 手や周囲が汚れない一口サイズの蒟蒻ゼリーにする
- 緊急な呼び出しに対応できるよう、中断できるキャップ付きのinゼリーなどにする
夜食で胃もたれする方へ【カップスープ】

夕食休憩後、朝食までの時間何も食べていないと体力が保ちません。忙しい夜勤の合間に、スープ類は一息つけるものなのでおすすめです。
新人の頃は緊張してあまり食べられないこともあるかと思います。そんな時は胃に負担がかからず、気軽に摂取できるスープを持っていきましょう。
また、ストックできるので、毎回持っていくのが面倒な人はロッカーに常備しておくと良いです。
- 春雨やワンタンスープなど軽いものがおすすめ
- カップ麺は重たく胃もたれ等の原因になるので避ける
明け方に朝ごはんを食べる方へ【パン・おにぎり】

パンは常温保存ができて数日間保存が効くので、おにぎりより持ち込みやすいです。
冷凍の焼きおにぎりは、毎回持っていく必要もなく長く保存できるので、食べたい時に食べられるのがポイントです。
そして、とてもおいしいです。冷凍庫は使用している人が少ないので、意外と空きがあります。
- 夜勤明けまで日持ちするもの
- 長期保存できる冷凍の焼きおにぎり
朝方に低血糖でボーっとしてしまう方へ【個包装のお菓子】

個包装のチョコレートやフィナンシェは大変人気です。メンバー同士でのお菓子交換も時々行われますが、せっかく貰ってもすぐに食べられない時があります。
個包装であれば交換した時に食べたり、または帰宅してほっと一息ついた時に食べることもできるので大変便利です。
- 短時間で食べられるもの(ファミリーパックのチョコレート)
- 手が汚れないもの(グミ)
- 少しずつ食べて、余りは次の夜勤に回すことが可能
忙しい夜勤で軽食が摂れない方へ【ジュース】

忙しく、なかなか間食がとれない時は低血糖を起こしてしまいます。低血糖になると、頭がボーッとしてミスを起こしたり、ふらついてしまいます。
明け方は、患者さんが起きて排泄介助や朝食の準備など業務に追われてしまいます。
ジュースは数秒あれば摂取でき、朝ごはんを食べられなかった時は野菜ジュースなどで代用することで栄養補給ができます。
- ビタミン入りの柑橘系ジュースや野菜ジュースがおすすめ
- 栄養素がしっかり入ったものを選びましょう
〈1日分の野菜-伊藤園〉
他社と比較しても栄養価の高い野菜ジュースです。野菜嫌いでも飲みやすく、ビタミンCも含まれてるのでエネルギーチャージにはピッタリです。
飲んだ後に捨てられるのも便利です。量も多すぎず、夜勤にはちょうど良いです。
〈ビタミン野菜-伊藤園〉
女性にとっては嬉しいビタミンCが多く含まれているジュースです。野菜ジュースなのに、野菜感がなくとても飲みやすいのがポイント。
美容効果があるので肌荒れしやすい夜勤に良いです。
美意識高い人のアイテム【美容】
夜勤で意外と悩むのがメイク直しです。夜勤を終えた頃には皮脂でベタベタになり、メイクは崩れ、気分も落ちてしまいます。
朝方に患者さんと目を合わせて会話できなかったり、下を向きがちになってしまいます。
メイクをしっかりしたい方には、明け方でも綺麗でいられるように短時間でできるスキンケアアイテムを紹介します。
一度メイクを落としたい方【クレンジング・洗顔】

個人の好みですが、仮眠時間に一度メイクを落として気持ちを切り替える人もいます。汗をかいて皮脂でベタベタになった時に洗顔をするとスッキリします。
仮眠明けの洗顔でも良いです。顔を洗うことで目が覚めるので、ボーッとすることなく仮眠後すぐに仕事に切り替えられるのもポイントです。
- クレンジングはふき取りタイプだと簡単で、仮眠時間も削られずに済む
- 時短のため泡で出るタイプの洗顔はおすすめ
〈クレンジングシート-無印良品〉
コンパクトサイズで持ち運びしやすいです。
クレンジング力が高く、シートは大きめなので1枚でしっかりメイクを落とせます。
〈メイクの上からリフレッシュシート-花王〉
クレンジングは面倒臭いという方におすすめです。
余分な皮脂を取り除いてくれるのでメイクを落とさずスッキリできます。
化粧直しをしたい方へ【メイク道具】

先程と同様、人によりますが一度メイクを落とす方はメイク道具は必須です。
14時間にも及ぶ勤務は、汗もかいてメイクが崩れてしまいます。メイク崩れが気になる方、仮眠時にメイク直しをちゃんとしたい方は必需品です。夜勤の日はメイクを薄くする人も多いです。
汗をかいた後にスッキリしたい方【汗拭きシート】

夏場は必須です。夜勤は看護師数が少なく多くの患者さんを一人で見なければなりません。部屋とナースステーションの往復でたくさん汗をかきます。
患者さんと接する仕事のため、汗の臭いが気になる人も多いかと思います。汗拭きシートはサッと拭くだけでさっぱりするのでおすすめです。
また、普段は入浴後就寝しますが、勤務中はお風呂に入ることができません。仮眠の時に、体がベタベタしていると気になってゆっくり眠れなくなってしまいます。しっかり休めるためにも、汗拭きシートを使うと良いでしょう。
お気に入りの香りにするとリラックスでき、心も落ち着く
〈Ban爽快さっぱりシャワーシート-LION〉
薄手で持ち運びしやすくドラッグストアで購入可能です。小さいですが、生地がしっかりしていて拭きやすいです。爽快感もあり、さっぱりするのでおすすめです。
〈さらさらパウダーシート-ビオレ〉
汗拭きシートでは定番のものです。こちらもドラッグストアで購入可能です。拭いた後は、汗によるべたつきがなくなり、さらさら感が長続きします。
大容量でも売っているので、夜勤の回数が多くてよく使う看護師には重宝します。
まとめ
夜勤は長時間に及ぶため、短時間で体力を回復させる食べものは必須です。また、短い仮眠休憩でしっかりと眠れるアイテムをそろえておくと良いです。
色々試してみて、自分に合った過ごし方を見つけると長い夜勤も乗り越えることができます。
夜勤が終わったら、疲れた心と体を癒す方法でしっかり休んでくださいね。