転職活動で、転職エージェントやエントリー先の事業所人事課とメールのやり取りをする機会があります。
「どのように返したらいいの?」
「失礼のないように、丁寧に返事を書くマナーとは?」
看護師は仕事でメールを使用することが少なく、ビジネスマナーが身についていません。
そのため、失礼なメール文になってしまうことが多いです。
転職エージェントは慣れていますが、やはりビジネスマナーが身についている人は事業所へおすすめしやすい人材です。
一見難しそうに見えますが、基本ルールに添って返信すれば簡単です。
この記事では、転職時によく使用するメールの送り方を例文をもとに解説しています。

Hana|産業保健師ブロガー
大学病院小児科3年
産業保健師4年目
第一種衛生管理者
【情報発信中】
・未経験からの産業保健師転職
・辛い看護師を乗り切るコツ
・美容・健康・ダイエット など
ビジネスメールの送り方「お世話になっております」は正しい?

ビジネスメールで気を付けたいことは、まず挨拶をきちんとすること。
よく使用されるのが「お世話になっております」
初めてメールを送る方へのこの挨拶に違和感を覚える人は多いですが、まったく何も感じない人がいるのも事実です。
過去にやり取りがあったと予測されますが、何も考えずに定型文の挨拶だからという理由で使うと「お世話していませんよ」と思う人もいます。
このケースを回避するには、「お世話になります」と記載するのが良いです。
(将来、これから)お世話になりますという意図が含まれるので、初めて連絡をする場合には合っています。
ちなみにですが、社内向けの人へ送るには「お疲れ様です。」を使用します。
転職サイト登録時のメール例
まず、一番最初に送るメールとして、転職サイトに登録する際に必要な面談の日程調整があります。
転職サイト側から登録時に一度面談をさせていただきたいのですが、ご都合の良い時間帯はございますか?という趣旨のメールが届きます。
それに対する返答例を以下に記載しました。
件名:面談日時につきまして
〇〇様
お世話になります。□□と申します。
登録時の面談につきまして、下記お時間を希望いたします。
1月1日(月)13:00~
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
このようにメール内容を送ります。
LINEやSMSの場合も、構成は同じです。
ビジネスメール3つの基本【具体的な書き方】

①挨拶文
「お世話になります。」
「いつもお世話になっております。」
この2つのどちらかを使用します。
挨拶と同時に、名前を名乗ることを忘れないようにしてください。
②内容
「登録時の面談につきまして、下記お時間を希望いたします。
〇月〇日(月)〇時~」
このように、相手から日程の候補日があれば選択して記載します。
もし、候補日の提示がない場合は希望日時を3つ記載するとスムーズです。
転職サイトに登録後、希望求人の詳細を聞きたい場合は以下の文を挿入します。
「求人の詳細をお聞きしたく、ご連絡いたしました。」
「~の求人につきまして、エントリーを考えております。」
簡単に、ネットやメールで閲覧した求人にエントリーしたい旨を伝えます。
電話で詳細を聞くことが多いのですが、仕事で電話に出られない時間がある場合には「〇月〇日の〇時頃にご連絡差し上げてもよろしいでしょうか」など一文を入れておくとスムーズです。
③締め
「よろしくお願いいたします。」
「お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。」
「お手数ですが、よろしくお願いいたします。」
基本的に丁寧な言い方はたくさんありますが、上記どれを使用しても失礼にはあたらないのでそのまま使用してください。
メールのやり取りが終わる場合は、「今後ともよろしくお願いいたします。」で締めるのが基本です。
丁寧すぎる文章はNG。簡潔に、スマートに!
怒られないように、失礼のないようにと自分をかなり下げて敬語を使いすぎると二重敬語になるので注意。

SNSで転職相談を受けていますが、看護師特有の丁寧すぎる言い方は逆にイメージダウンになります。腰が低ければいいということではありません。
まとめ
看護師は病院でメールのやり取りをする機会がないため、ビジネスメールのルールを知らない方は非常に多いです。
基礎をしっかりしておくと、特に保健師での就職時は「マナーがしっかりしてるな。」と思われることが多く、エージェントからも一押しされます。
簡単なので、3ステップを使用して転職活動を行いましょう。
【ビジネスメールの送り方】
①挨拶文「お世話になります。」
②内容
③締め「よろしくお願いいたします。」