「ゼロから学ぶ産業保健」セミナー開催決定!

採用率がアップするWeb面接攻略法を徹底解説!

  • URLをコピーしました!

企業はコロナ禍以降、会議や商談などこれまで対面で行っていたものに対して、オンラインを使用するのが当たり前になっています。

転職活動での面接もWeb面接を希望する企業も多く、新たな面接対策が必要となりました。

Web面接はオンラインに慣れていない人には不利ですが、上手に使うことができれば採用率がアップする可能性があります。

Web面接に慣れていない人が多いからこそ、攻略法を身につけて実践するだけで面接官へ良い印象を残すことができるので、本記事を最後まで読み、準備万端で挑み内定を掴みましょう!

目次

Web面接と対面面接の違い

最近の企業面接はWeb面接が増えており、当たり前のように利用している企業も多いです。

コロナ禍でオンライン化が進み、会議や打合せもオンラインで実施することが一般的になっています。

さらに、会場設営や会場まで出向く時間と費用の削減にもなっているため、Web面接を好む企業も多いです。

Web面接と対面面接の違いには、どのようなものがあるのでしょうか?以下の表にまとめてみました。

Web面接
対面面接
  • PC接続や通信環境のトラブルが起こる可能性がある
  • 慣れていないと話しづらさを感じる
  • 緊張感が減る
  • カンペを準備できる
  • 面接会場に到着すれば問題なし
  • 入退室マナーまで見られる
  • 自然な会話ができる
  • 緊張感が増す

Web面接や対面面接には、それぞれメリット・デメリットがあります。

オンラインで話すことに慣れていない人は、初めは違和感や話しにくさ、聞き取りにくさを感じることがあります。

何度も練習を繰り返し、慣れておくことが重要です!

今回は初心者でも簡単に使えるWeb面接の活用方法をご紹介します。

Web面接だからこそできるメリット

対面面接との大きな違いは、Web面接ではカンペを作ることができます。

緊張感のある場所で、上手く話せずにその場の雰囲気に圧倒されてしまい、準備してきたことを伝えられないまま終わった経験はありませんか?

・ここを一番伝えたかったのに、忘れてしまった。
・緊張で頭が真っ白になって、準備してきたエピソードを忘れてしまった。

面接で失敗する原因で一番多いケースです。

カンペを作ることで面接で絶対に伝えたい内容や、自己PRに使えるエピソードを言い忘れないように対策できます。

しかし、カンペを読みすぎてしまうと面接官と視線が合わなかったり、言葉に感情が乗らなくなってしまうので、注意すべきポイントをお伝えします。

・キーワードを箇条書きにしておく
・見やすく大きな文字で書いておく
・カメラの後ろに準備しておく、カメラと同じ高さに用意する

カンペの内容は文章ではなく、キーワードとなる単語でメモしておくようにしましょう。

Web面接で注意すべきポイント

Web面接は、必ず接続操作話す練習をしておきましょう。初めての方は特に手こずり、100%失敗します。

オンライン面談でよくある失敗

・Wi-Fi接続が弱く、途切れてしまう。
・相手の音声が聞こえない。または音声が届いていない。
・相手の話が聞き取りづらい。
・視線が変なところを向いている。

Web面接は、練習せずに一発本番でいくと必ず失敗します。

接続状況の確認や、音声の聞こえ方を事前に確認しておきましょう。友人や家族、エージェントに確認してもらうと良いです。

Web面接の練習をするときに確認すべきポイントを以下にまとめました。

・目線は画面ではなくカメラに向ける
・スマホやタブレットはスタンドを使用し、目線の高さにする
・スマホを使用する場合は必ず横画面で使用する
・声が聞こえづらい場合はイヤホンを使用
・背景は白かグレーなどシンプルにする
・服装はスーツやセットアップを着用
・聞こえづらかった場合は、聞き直す
・画面に映った時の明るさを調整する
・通信環境が良い場所で行う

目線は画面ではなくカメラに向ける

オンラインでよくある失敗は、面接で顔は写っているけど目線が違う方に向いてしまっていることです。

特にスマホやタブレットを横画面にして使用する場合は、カメラが左右どちらかに偏ってしまうため、目線がずれてしまいます。

どこ見て喋っているの?と思われてしまうので、話す時や面接官の質問を聞くときは必ずカメラを見るようにしましょう。

スマホ使用時は必ずスタンドを使い、目線と同じ高さにする

スマホやタブレットを壁に立てかけたり、ノートパソコンを使用するときは、カメラが自分の顔より下になっていることがあります。

大きな問題はありませんが、見た目の印象が悪くなりがちです。

可能であれば、小さな台の上にセッティングしたり、本を重ねて高さを調整したり、見え方が良い位置に設置しましょう。

スマホやタブレットは、途中で落としてしまう可能性があるので必ずスタンドを使用しましょう。

スマホ使用時は必ず横画面にする

自宅にパソコンがないという方は、スマホやタブレットを使用してWeb面接を受ける人もいると思います。

縦画面で使用すると面接官はパソコンを使用しているため、画面の左右が黒くなり、自分の顔が小さく映ってしまいます。

面接官が見えづらい上に、気になって集中できなくなってしまいます。

場合によっては、非常識と捉えられる可能性もあるので採否に影響しないためにも、横画面で使用してください。

聞こえづらい場合はイヤホンを使用

オンラインでの会話に慣れていない人は、相手の声が聞き取りづらいと感じてしまいます。

ヘッドセットやマイクを使用していない場合は音が拾いにくく、もやもやと滑舌悪く聞こえます。

スピーカー状態よりも、ヘッドセットや普段使用しているイヤホンを使うと聞こえやすくなるのであらかじめ準備しておきましょう。

面接官も同様に応募者の声が聞き取りづらいと感じることがあるため、話す時もハキハキと話すように意識しましょう。

背景は白かグレーなどシンプルなものにする

Web面接は自宅で行うことが多いですが、ベッドやキッチン、テレビなど生活感が感じられる物は映らないようにしましょう。

シンプルな壁、ドアなどは映っても大丈夫です。

もし家具の移動ができず、映り込んでしまう場合は映るものは最小限にし、モザイクをかけたり、シンプルな背景に変えても良いです。

服装は必ずスーツまたはセットアップを着用

服装はスーツやセットアップを着用します。対面面接同様、髪型も暗めのカラーでまとまっていると好印象です。

Web面接では上半身しか映らないため、スーツの着用は上半身のみでも良いですが、気持ちを切り替えるために上下ともに着用することを推奨します。

聞こえづらかった場合は、聞き直す

面接中に面接官の声が聞こえづらい場合は、正直に伝えましょう。

遠慮して言わないでいると、適切な答えができずにチグハグになってしまうことがあります。採用率が下がるので、必ず確認をしましょう。

オンラインの接続状況に関しては、悪くなることがあるということも相手は慣れているので、遠慮なく伝えて構いません。

「すみません。聞き取りづらい部分がございましたので、もう一度お伺いしてもよろしいでしょうか。」

このように一言、伝えましょう。

聞き取りが不安な場合は、イヤホンの使用を推奨します。音量を上げてもモゴモゴしていて聞き取りづらいことがありますが、イヤホンを使うだけで鮮明に聞こえることがあります。

画面に映った時の明るさの調整をしておく

画面の写り方は採否を左右する可能性があります。

画面の明るさを調整しておきましょう。特に照明が自分より後ろにあったり、真上にある場合は自分の表情が暗く見えてしまうことがあります。

Web面接の媒体(ZOOMやGoogle meetなど)が決まっていて無料で使える場合は、事前にチェックしておきましょう。

会社から送られてきたURLをクリックすると「入室」となってしまい相手方に通知が送られるので要注意です。

事前に接続の確認がしたい場合は、失礼のないようにその旨を伝えておきましょう。

通信環境が良い場所で行う

基本的に自宅で行いますが、自宅のWi-Fi環境が悪い場合は通信環境が整った場所の確保が必要です。

対処法には以下のような方法があります。

・転職エージェントにPCの貸与や会議室の利用ができるか確認
・近所のワーキングスペースを利用

まずは担当エージェントにPCの貸与が可能であるかを依頼し、使用できるか確認をしてみてください。同時に会議室が使用できるかも確認しておくとスムーズです。

近所にある個室のワーキングスペースを使用するのも良いです。個室でない場合は他人の声が聞こえてしまったり、他の人が背景に映り込む可能性があるので使用は控えましょう。

採否が分かれるWeb面接でのNG行動

対面面接では意識することがありませんが、Web面接ならではのNG行動があります。それは以下の2つです。

・ChatGPTやAIは使用しない
・面接終了後すぐに切らない

無意識にやってしまうことがあるので注意しましょう。

ChatGPTやAIは使用しない

最近では、ChatGPTやその他AIを使うことですぐにその場で調べることもできますが、Web面接では実施しないようにしましょう。

途中で調べていると、キーボードの音が入ったり、目線が合わなくなってしまうのですぐにバレてしまいます。

相手方にも失礼なので、絶対にしないようにしてください!

面接終了後すぐに切らない

面接終了後、すぐに切ってしまう人がいますが、突然ブチッと切ってしまうと失礼にあたります。

終了後はすぐに切らず、できれば相手側から切るのを待ちましょう。

最後の挨拶後、5秒程度置いても切れない場合は「失礼いたします」と言いお辞儀をして退出ボタンを押します。

最後まで気を抜かず、丁寧な対応を心がけましょう!

自宅でできるweb面接の練習方法

Web面接は、接続の練習も含めて何度も練習しましょう。エージェントと確認ができる場合は、練習に付き合ってもらいアドバイスをもらいましょう。

その際、無料で使えるアプリを使用した練習がおすすめです。

無料で使えるアプリ

・ZOOM
・Google Meet

面接練習をする際、画面録画ができれば、客観的に見ることができるのでさらに効果的です。

自分の口癖や癖(前髪を触るなど)がないかをチェックしましょう。

スマホで動画撮影をするのも良いです!

【まとめ】Web面接攻略法

今回は、初めての方でも内定率がアップするWeb面接攻略法をまとめました。

面接当日は、5分前の入室が望ましいです。不安な方は10分余裕を持っておくと良いでしょう。

オンラインでの会話に慣れていない人は、最初は不安や戸惑いがあると思いますが、練習をすることで慣れてきます。

Web面接でも良い結果が出せるように頑張りましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次