特定保健指導– tag –
-
看護師は特定保健指導ができない⁉【産業保健で看護師求人が少ない理由】
産業保健は看護師でもできます。しかしながら、企業は看護師ではなく保健師を採用するところが増えてきています。 その理由は、看護師は特定保健指導ができなくなるから... -
睡眠時無呼吸症候群は絶対に見逃しちゃだめ!事故リスク&肥満度UP
生活習慣病の予防のためにも睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は非常に重要です。 一般的に車両を運転する業務に就いている人は、安全配慮義務のため睡眠時無呼吸症候群... -
健康で長生きするための健康診断結果の見方【ヘルスリテラシーを高めよう】
皆さん健康診断は定期的に受けていますか?健康診断は病気を予防するため、そして早期発見するための大切な検査です。 ・健康診断を受けてもその結果の見方がわからない... -
特定保健指導の実施率が低い時のペナルティと拒否されたときの対処法
保健師をしていると、特定保健指導の実施率を上げるようにと健保からうるさく言われることってありませんか? 個人の重症化予防のためでもありますが、特定保健指導の実... -
【特定保健指導】動機付け支援における効果的な保健指導方法
特定保健指導には、積極的支援と動機付け支援の2種類あります。 この種類、同じ指導になっていませんか?動機付け支援は初回面談・終了面談の2回のみとなっています。 ... -
【保健師業務/特定保健指導】積極的支援の目的と効果的な指導方法
保健師の中心業務「特定保健指導」の指導方法についての記事です。動機付け支援についてはこちらです。 ・どのように指導したらいいの?・今の指導方法で良いのか不安・... -
楽しくなる!やりたくなる!保健指導の方法は上谷ミレイ先生から学ぶべき
保健指導で頭を悩ませるような事例ってたくさんありますよね。 病気や合併症のリスク、後々苦しみながら生きることになることを伝えても、なかなか伝わらず治療をしてく...
1