\ 保健師転職サイトの口コミはこちらをClick /

産業保健師になりたい人のためのよくある質問【FAQ】

  • URLをコピーしました!

アフィリエイト広告を利用しています

産業保健師になりたい!という方から、ありがたいことにDMを頂くことが増えてきて、日々Twitterで相談を受け付けています。そのなかでも、多くの質問を頂いた項目についてQ&Aをまとめました。

みなさんも同じような疑問を持っているのではないかな?と思いますので、今後転職活動をする際の参考にしてください。

この記事を書書いた人

★Hanaの産業保健師転職履歴★

・産業保健師への転職経験2回
(契約社員→正社員)
・エントリー数20社
・書類審査通過数10社
・転職活動期間9ヵ月(経験談はこちら

産業保健師になりたい人のためのQ&A

産業保健経験は未経験なのですが、正社員になれますか?

産業保健師の求人は、もともと少ないうえに経験者優遇のところが多いです。

その理由は2つ

①各企業に1~2名のところが多く、入社後すぐに即戦力となる人が欲しいから

書類選考は、経験や持っているスキルで評価されるからです。 倍率が高いので、エントリー数が数十人にもなると採用側は全ての人を面談する時間が取れません。

そのため、書類選考である程度絞る企業が多いです。

未経験でも正社員OKな企業は探せばある。

倍率はものすごく跳ね上がりますが、挑戦してみて損はないと思います。頑張ってください。

産業保健師で正社員になりたい方向け!内定を貰える方法

4月から採用の正社員求人はいつ頃からでますか?はやめの方が良いですか?

病院勤務をされている方は年度末退職しかできないところも多く、できれば4月入社できるところが良いですよね。4月からの採用の場合、以下のようになっています。

【11月~】 ちらほら求人が出始める
【1月~2月】求人数ピーク
【3月~】直前に求人が出るところもあります

4月採用の求人は11月頃から出始める

10月には転職サイトに登録をして履歴書・職務経歴書を準備しておくと良いです。

企業はエントリー数が多く、1カ月~2ヵ月かけて面接をするところも多いです。
書類選考➡一次面接➡SPI試験➡二次面接と厳しい試験があるところもありますので、はやめに対策をしておきましょう。

産業保健師の転職サイトは登録必須!

20代ですが、産業保健師になりたいと思っています。しかし、最近結婚し、今後妊娠・出産・育児とライフイベントがあると正社員への採用は難しいと転職エージェントさんに言われました。ですが、看護師として働ける自信がなく、迷っています。どうしたら良いでしょうか。

これは、20代~30代の女性の方に特に多い悩みです。私は正社員で働いていますが、私含めて同僚の方もライフイベントは後回しで、まずは仕事といった方ばかりです。しかし、正社員を目指すには主に2つの方法があると思います。

①妊娠・出産・育児をしながら派遣で働き、フルタイムで働けるようになったら正社員を目指す。
②まず派遣で1年ほど働き、正社員を目指してから妊娠・出産・育児を行う。

① 妊娠・出産・育児をしながら派遣で働き、フルタイムで働けるようになったら正社員を目指す

産業保健師は若い年齢よりも40代以降の人生経験がある方が優遇されることが多いです。働く世代は40~60代が多く、同じ世代の保健師でないと相談しにくいというイメージがあるようです。

また、若者に保健指導をされたことで「こんな小娘に言われたくない!」と気を悪くする方も多いイメージがあると企業側はよく言います。そのため、40代以降の方が安心して採用してくださるところが多いので、年をとっても目指せる職業です。

実際のところ、若い子がいい。話したい!と積極的に来てくれる男性従業員は多いので、気にしないでくださいね。

② まず派遣で1年ほど働き、正社員を目指してから妊娠・出産・育児を行う。

一番はじめに正社員についてのお話をしていますが、正社員への近道は派遣などで経験を積む➡正社員になるという方法です。

経験は一年だけでも充分です!実際に私も1年間の契約社員のみで正社員になれました。そのため、ライフイベントは少しだけ我慢して、経験を積むのがおすすめです。

そうすることで、長い目でみると正社員として給料もしっかり貰え、昇給もあるので将来的に育児への経済的問題も解決するので、私はこちらをおすすめします。

その他にも、面接での対策方法はこちらにまとめています。

まとめ

これまで相談を受けたなかでも多い項目についてまとめました。

保健師を目指したい、けどライフイベントもあり悩む方は非常に多いです。自分の人生です、しっかり考えて、納得のいく方法で保健師になれるよう祈っております。

その他にも悩み等ありましたら、いつでもTwitterで受け付けておりますのでぜひご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!