\ 保健師転職サイトの口コミはこちらをClick /

マルチタスクを乗り越える!看護業務の優先順位の決め方と対応方法

  • URLをコピーしました!

アフィリエイト広告を利用しています

看護師の業務は、患者さんのスケジュールに合わせて行います。そのため、いくつもの業務が重なってしまい対応ができないと悩みますよね。

実際、ベテランナースでも迷うことはあります。しかしながら、優先順位を誤ってしまうと患者さんの命を落とす可能性も非常に高いので責任は重大です。

マルチタスクができずに悩む人も、この記事を読めばすぐに優先順位を決められるようになり、スムーズに業務を勧められるようになります。

今回は多忙な時に、正しい判断ができるよう優先順位を決めるポイントをまとめました。

この記事を書いた人

Hana|産業保健師ブロガー

大学病院小児科3年
産業保健師4年目
第一種衛生管理者
【情報発信中】
・未経験からの産業保健師転職
・辛い看護師を乗り切るコツ
・美容・健康・ダイエット など

目次

看護業務の優先順位は緊急度・重症度で決める

優先順位を判断する材料はこの4つです。

①緊急度は高くないか
②患者さんにモニターはついているか
③時間指定の処置であるか
④他のスタッフに依頼できるものか

上記の4点について詳しく解説をします。

①緊急度は高くないか

多重課題を乗り越える!業務の優先順位の決め方と対応方法

まずは、命にかかわるものは必ずすぐに駆け付けましょう。

急変時や転倒時は何が何でも第一優先

緊急度が高いもの

・患者さんが急変した
・転倒した、もしくは転倒リスクがある
・点滴が漏れたなど患者さんに影響がある
・離床センターがついている

②患者さんにモニターはついていないか

多重課題を乗り越える!業務の優先順位の決め方と対応方法

重症度の高い患者さんは24時間全身管理が必要なためモニターが付いています。

モニターが付いている=急変するリスクがある

この言葉を念頭に置き、ケアをしましょう。

モニター音が鳴っている時もですが、患者さんから何か訴えがあった時は見逃さず何かのサインではないか?と考える癖をつけておくと良いです。

意識するだけでも見えてくる小さな変化もあります。

③時間指定の処置であるか

多重課題を乗り越える!業務の優先順位の決め方と対応方法

時間指定の処置は必ず守りましょう。

時間指定される主な処置
  • 手術、検査の前処置
    (遅れると手術・検査ができないこともあります)
  • 手術、検査後のバイタルサイン測定
    (全身麻酔・局所麻酔は全身に影響を及ぼすため全身管理が必要)
  • 化学療法などの点滴投与

時間指定されているのはなぜ?

副作用により急変する可能性麻酔の影響で呼吸循環動態が悪くなる可能性があるから。

薬剤投与などは夜間帯に遅れると、主治医がいない時間に副作用が出たり、急変したりします。主治医がいないと適切な対応ができない場合があり、さらに看護師の人数も少ないので十分な対応ができない可能性があります。

そのため、人が多い日中の時間帯に処置を行いたいものには、時間指定で指示が出ていることがあります。

【処置後のバイタルサインは必須】
急変が起こりやすく、バイタルが変動しやすい。麻酔で寝ているだけなのか?意識消失か?判断をするためにも必ず指示通り行いましょう。

④他のスタッフに頼める仕事か

多重課題を乗り越える!業務の優先順位の決め方と対応方法

優先順位を決めようとしていても、必ずどちらもすぐに対応しなければならないという時があります。

体がもうひとつあればいいのに。

このように思った経験はありませんか?

本当に危機的状況であるときは、他スタッフに頼めるものか考えてみましょう。

他スタッフに頼めそうな仕事
  • 患者さんのトイレ介助
  • 点滴投与
  • ケアの準備
  • 検査出し(レントゲンなど簡単なもの)

チームで看護を行っている病棟は、他スタッフも患者さんのことをよく知っています。どうしても自分で対応が難しい場合は、他スタッフへお願いをしてみましょう。


看護師のマルチタスクをこなす方法まとめ

看護師は複数の患者さんを受け持ちます。スケジュールも患者さんに合わせて動かなければならないため、業務が重なってしまうことに悩む看護師は多いです。

優先順位を決めるポイント
①緊急度は高くないか
②患者さんにモニターはついていないか
③時間指定の処置であるか
④他のスタッフに頼める仕事か

優先順位はよく考えて決める癖付けを新人のうちから意識しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次