皆さん健康診断は定期的に受けていますか?
健康診断は病気を予防するため、そして早期発見するための大切な検査です。
・健康診断を受けてもその結果の見方がわからない
・結果が悪かったみたいだけど、どうしたらいいの?
・いつもひっかかってるから、そのままでいいよね?
せっかく健康診断を受けたのに、活用できていない方がたくさんいます。
私は、企業で従業員の健康管理をするお仕事をしています。現役産業保健師が健康寿命を延ばすための健康診断の結果の見方をお伝えしたいと思います。
医療従事者以外の方でも簡単に読めるよう、専門用語を減らし、わかりやすく解説しています。
この機会に自分の体のことを見直してみませんか?
ここでは、成人の検査基準を表しています。

Hana | 産業保健師ブロガー
・未経験からの産業保健師転職
・辛い看護師を乗り切るコツ
・美容・健康 など
健康診断は病気の予防、早期発見のために受ける

健康診断は主に生活習慣病の病気を予防するため、早期発見するために行います。
会社では、安全配慮義務のために従業員へ健康診断を行うことが義務づけられています。
(※安全配慮義務とは、従業員が安全かつ健康に働けるようにするための会社側の義務です)
身長・体重
血液検査
尿検査
視力検査
心電図
胸部レントゲンなど
会社によって、検査項目が少し異なりますが、上記項目は必須となっています。そのほかに、体脂肪率や眼底検査などを行うところもあります。
健康診断で何がわかるの?

健康診断では生活習慣病やそれによる合併症のリスクがどれだけあるのかを知ることができます。最低でも一年に一度は受けましょう。
なかでも高血圧、糖尿病、脂質異常症はすぐに発見することができ、これらは動脈硬化による脳血管疾患、心疾患、腎臓病などの病気を予防することができます。
血液検査結果は以下の項目ごとに表示されており、それぞれの病気を見つけることができます。
・貧血
・脂質➡脂質異常症
・血糖➡糖尿病
・腎臓➡腎臓病、高尿酸血症(痛風)

あなたも健診結果を引っ張り出して、実際にひとつずつ見てみましょう!
生活習慣病をメインとしているため、がんを予防することはできません。
がんの予防は人間ドックやがん検診を受けましょう。
身長・体重・腹囲で肥満度を確認!

まずはBMIを見てみましょう。BMIで肥満度がわかります。
病気になりにくいのはBMI22
肥満はBMI25以上
また腹囲が女性は90センチ以上、男性は85センチ以上の方は注意です。
メタボリックシンドロームの可能性があります。
【Check!】メタボリックシンドロームになってない!?
メタボリックシンドロームの診断基準は腹囲(ウエスト周囲径)が大きいことが第一条件です。
内臓脂肪の蓄積に加えて、脂質異常、高血糖、高血圧のうち2つ以上該当した状態のことをいいます。
出典元:大正製薬商品情報サイト(https://brand.taisho.co.jp/)
メタボは予備群も含めて男性は2人に1人、女性は5人に1人です。(40~74歳)
あなたはメタボリックシンドロームに該当していませんか?

やばい!メタボになってるよ、、、という人は生活習慣を一緒に見直してみましょう!
血圧が高い!倒れる前に受診を。
【基準値】収縮期血圧120mmHg以下、拡張期血圧80mmHg以下

高血圧は、三段階レベルがあります。
Ⅲ度(赤の部分)はいちばん重症でいつ倒れてもおかしくない!明日にでも倒れてしまうかもしれないレベルです。
必ず、病院を受診し治療を始めましょう!!

医療者もひっくり返りそうになるくらいの数値です。早急に受診しましょう。
頭痛、めまい・ふらつきなどがある方は要注意です。ただの頭痛ではなく、脳梗塞など病気のサインである可能性も。
市販の薬で治すのではなく、精密検査を受けて原因を明らかにしましょう。
白衣性高血圧に注意!
白衣性高血圧とは、病院の診察時または健康診断の時のみ血圧が高くなることです。
これは緊張で血圧が上がっている状態です。
自宅での血圧の測定をしてみて、血圧が正常範囲内であれば特に問題はありません。
しかし!!
これを放置しておくといずれ一般的な高血圧になると言われています。
そのため、家庭での定期的な血圧測定をするとともに、血圧がかなり高くなってしまうという方に対しては予防的に血圧を下げる薬を飲むこともあります。
コレステロールが高い!血液ドロドロになっているかも
コレステロールは一般的に血液中のコレステロールのバランスが悪くなることで脂質異常症を引き起こします。
脂質異常症は自覚症状がありません。
しかし、放置しておくと動脈硬化が進行し血管が詰まり脳梗塞・心筋梗塞などを起こします。
必ず再検査を受けて、内服治療が必要な方はしっかりと薬を飲みましょう。

動脈硬化がどこまで進んでいるのかがわかる検査もあります!
※不規則な生活習慣だけでなく、他の病気が原因である場合もあります。きちんと精密検査を受けましょう。
血糖が高い!これって糖尿病?
【正常値】HbA1c 4.6~6.2%
血糖が高い=糖尿病のリスクが高い状態
糖尿病は脂質異常症と同じように自覚症状は初期段階ではほとんどありません。
しかし、高血糖状態を放置しておくと、血管が傷つけられてしまいます。
血管は全身に張り巡らされているため、全身にとっても怖い病気を引き起こすことがあります。
【三大合併症】
目が見えなくなる(糖尿病性網膜症・失明)
足を切断しないといけなくなる(壊疽・壊死)
腎臓が機能しなくなり透析が必要になる(腎不全)
また高血圧・脂質異常症と同様に動脈硬化も進み、心疾患や脳血管疾患も引き起こします。
早めに病院へ行き、治療を始めましょう。
初めは飲み薬で治療可能ですが、血糖コントロールができなくなるとインスリン注射を使った治療が必要になります。
毎食前にお腹や太ももなどの皮下に自己注射をするのは大変です。
なるべく生活習慣や飲み薬のみで治療できるように、はやめに治療を開始しましょう。
尿酸値が高い!痛風予防を!
尿酸値が高くなると、いずれ痛風が起こります。
痛風は風が通っただけでも痛む、というように突然足の付け根や膝などの関節に激痛が起こります。
尿酸値が10以上であると、いつ痛風になってもおかしくない状態です。
尿酸値が高いことを高尿酸血症と言いますが、これも症状が出ません。
そのため、放置をする人が非常に多いです。
一昔前までは30代〜40代の男性に多いと言われている病気でしたが、最近は20代の方でも非常に発症する方が多くなってきています。
痛風を一度発症すると再発のリスクが高まります。なるべく一度も起こさないようにするために、病院へ行き内服治療または肥満の解消、アルコールの減量を行いましょう。
貧血!慣れていても必ず受診を。
【貧血】男性がHb13g/dl以下、女性がHb12g/dl以下
貧血があると言われた方は、まずは原因を調べる必要があります。
貧血は女性に多いです。なかでも子宮筋腫が非常に多く、婦人科検診を苦手とする方は検査をなかなか受けに行かず放置していることも。
最近、生理の出血が増えた、生理痛がひどくなったと言う方は婦人科の病気である可能性が非常に高いです。一度婦人科での検査をお勧めします。
貧血は慣れてくると症状が出ない方も多いです。そのまま放置しておくと、大きな病気を引き起こしている可能性もあるため、必ず原因をはっきりとさせましょう。

症状に慣れていると、無症状だと勘違いしていることもあります。
治療後に「全然楽になった!」と驚く人もたくさんいます。
病院へ行く時間がない人への血液検査

健康診断で数値が悪かった、食事運動を見直して頑張ってみたけど効果が出てるのかわからない。
そんな方へおすすめの血液検査キットです。WEB受付、郵送で簡単チェック!
北海道・九州・沖縄・離島は利用できません
まとめ
今回は会社で受ける健康診断について検査結果の見方を説明しました。それぞれ検査をするには意味のあるものばかりです。
健康診断をせっかく受けたのにそのまま放置しているようでは非常にもったいないです。
病気はなるべく早く見つけてなるべく早く治療をすることで医療費を抑えることもできます。また治療に対して体の負担を減らすこともできます。
この機会に一度、ご自身の体についてしっかりと見つめ直してみてはいかがでしょうか。
何か気になることやご質問等ありましたら、いつでもご相談ください。
