看護師の求人探しはこちら

簡単!保健師資格で申請できる養護教諭二種の免許申請方法

  • URLをコピーしました!

保健師資格を持っていて、申請条件に満たしていると養護教諭の免許申請ができます。

今後、看護師のキャリアアップとして養護教諭を考えているのも良いですね。

申請方法は各都道府県で異なりますが、基本的に必要な書類や申請方法の流れを解説します。

目次

保健師資格で養護教諭二種の申請が可能な条件

養護教諭二種免許の取得ができる申請条件は以下の2点です。

・保健師資格を持っている
・文部科学省の定める4科目8単位を取得している

4科目8単位とは「日本国憲法」「体育」「外国語コミュニケーション」「数理、データ活用及び人工知能に関する科目、または情報機器の操作」です。

※世代や学校によってカリキュラム名が異なるので確認しましょう。

保健師資格で養護教諭二種免許を申請する方法

養護教諭二種免許を取得するには、都道府県の教育委員会に申請が必要です。

新卒で就職が決まっている場合、就職先でまとめて申請されることもありますが、今回は個人で申請する方法を紹介します。

申請方法は3パターンあります。
①電子申請
②郵送で申請
③都道府県庁の窓口で申請

申請する場所によっては郵送のみ、窓口のみ、など指定されている場合があります。

申請に必要な書類

以下の必要書類を用意しましょう。

  • 教育職員免許状授与申請書、宣誓書
    (都道府県ホームページでダウンロードできます)
  • 履歴書
  • 保健師免許
  • 戸籍抄本
  • 学力に関する証明書
    (単位修得証明書や成績証明書など)
  • 返信用封筒
    (指定されている場合があります)
  • 都道府県収入証紙(3,500円程度)

保健師で養護教諭二種免許を申請する際の注意点

保健師免許

新卒の場合、保健師免許が届くまでに時間がかかります。

養護教諭二種の申請の際に必ず保健師免許がないと申請ができないので、保健師免許が発行された後に申請しましょう。

教育職員免許状授与申請書

各都道府県の申請方法ホームページにて書式ダウンロードができます。

「養護教諭二種 申請方法 〇〇県」で検索してください。

履歴書・宣誓書が付いていることがあります。必要事項を記入し、申請しましょう。

収入証紙を間違えない

郵便局で購入できる「収入印紙」や「市町村収入証紙」とは間違えないように注意してください。

収入証紙が購入できる場所は各都道府県の申請ホームページで必ず案内されているので、指定の場所で購入しましょう。

学力証明書は6ヶ月以内のもの

学力証明書や成績証明書は6ヶ月以内に発行されたものが有効です。期間を過ぎてしまうと再発行しなければならないので注意しましょう。

また、卒業証明書では代用できません。取得している単位が不明なため、間違えないように気をつけてください。

習得が必要な4科目8単位:「日本国憲法」「体育」「外国語コミュニケーション」「数理、データ活用及び人工知能に関する科目、または情報機器の操作」

保健師資格で申請できる養護教諭二種の免許申請方法まとめ

各都道府県で必要書類や申請方法が異なるので注意しましょう。

これから養護教諭として働くことを検討している方は、早めに申請しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次