\ 保健師転職サイトの口コミはこちらをClick /

看護師保健師国家試験の両立の秘訣【試験対策一年間のスケジュール】

  • URLをコピーしました!

アフィリエイト広告を利用しています

看護職の国家試験は2月に実施されます。

看護師&保健師、看護師&助産師などダブル受験をする人も多いです。

ダブル受験は計画的に勉強しないと後半に焦って詰め込み自分を苦しめることになるので、はやめにおおよその目安をつけておくと成功します。

私の実体験をもとにおよそのスケジュールを紹介しますので、参考にしてみてください。

目次

看護師保健師国家試験の両立の秘訣

看護師、保健師を同時に受験される方、大変ですよね。

・看護師は試験範囲が広すぎるし、実習もまだ終わってないのに、勉強する時間がない!
・保健師はほとんど勉強しなくていいって聞くけど、どれくらい勉強すればいいの?

ダブル受験で焦る人は多いです。

実際、わたしもその一人でした。試験が終わり合格するまで、不安はついてくるものです。

そのような学生さんのために、今からはじめる国家試験対策スケジュールの目安をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【看護師国家試験2024年】QBとレビューブックだけで完璧に対策できる! 今年度国家試験を受ける人はそろそろ対策を始めている頃ではないでしょうか。国家試験、落ちれば働くことができないので絶対に合格しないといけないと不安を感じている...

今からはじめる国家試験対策スケジュール

 

7月

看護師国家試験過去問+必修問題中心に勉強する

8~11月

看護師国家試験過去問+模試の見直し
QBが1周できていればOK

12月~1月

保健師国家試験過去問
看護師国家試験QB2周目+正答率高いものの見直し

保健師は、看護師の知識があればほとんど解けます。出題範囲も広くないです。そのため、そこまで対策はしなくて良いです。

タイミングとしては、実習が終わる秋ごろから始めるのがベスト

1カ月、全力で勉強すれば合格できる!

実習もあり看護の試験勉強もしないといけない、そんな人でも大丈夫です。保健師は1カ月、本気で勉強をすれば合格はできます。しかし、看護師の勉強も同時にしていかなければならないため、秋ごろがベストと言われています。 

まずは看護師国家試験に合格することが最低ラインです。

看護学校卒業後、すぐに保健師として働かない場合は、最悪落ちても来年度に合格できれば大丈夫です。将来転職するうえで問題は全くないので、看護師を優先しましょう。

保健師国家試験対策に役立つ参考書・問題集

保健師国家試験対策はこの2冊で完璧です!

保健師クエスチョン・バンク(QB)2021

 

保健師レビューブック2021

 看護師のほうでレビューブックを使用している方には特におすすめ!表や図、レイアウトなどが看護師と似ているので見やすいです。
 保健師側はより専門的な内容は詳しくなっているため、使いやすいです。

看護師に比べて厚さがないので持ち運びも便利です。

これだけは避けたい勉強法【QBを破る】

QBの問題集を破る方法は、おすすめしません。

それはなぜか?
破って満足した気になるからです。

覚えたところを切り捨てる方法は、大変効率の良い勉強法です。しかし、破り捨てた後に、「もう一度見直したかったけど、手元にない」こんな時に不便です。

後で見返す用に別で保管しておく方法もありますが、バラバラになった問題集はなくなってどこにあるかわからない、なんてこともあるので切り離さないほうが良いです。

私は国家試験直前は簡単な問題や必修問題を繰り返し解き、安心していました。解けない問題は残しておくとすぐに見直せるので良いですよ。

保健師特有の統計問題・法律問題の対策について

看護師にはなかった、保健師の国家試験で特徴的な「統計」「法律

9割の方が苦手かと思います。

統計問題
統計問題はパターンが同じなので過去問で理解できていればOK。
模試はかなり難しくなるので、気にしなくて良いです。

 

法律問題
法律は、正直暗記するのみ。
暗記系は隙間時間で複数回見直すことがポイントです。

隙間時間を有効活用しよう

【隙間時間ってどんな時間?
電車に乗っている時
トイレに座っている時
お風呂に入っている時
ご飯が出てくるのを待っている時

このように短い時間で「これってどんな法律だったっけ?」「あの事業はどんな法律に基づいてやっているの?」等、ふと考えてみて、自分の言葉で説明(アウトプット)ができるか挑戦してみてください。

教科書通り、模範解答通りに言えていない方が良いです。基本的に、自分の言葉で説明(アウトプット)ができれば理解できている状態なので、挑戦してみるくらいの気持ちでやってみてください。

国家試験対策で絶対避けるべきこと【アルバイト、部活はやめる】

 国家試験対策をしながら、生活費のためにアルバイトをしていたり、部活を継続している人がいます。アルバイトはお金が必要かもしれませんが、国家試験は人生がかかっています。

模試で既にA判定で、自信のある方はどうぞやってくださいという感じです。

部活はがっつりやるのではなく、勉強の息抜き程度にやりましょう。

国家試験前日の過ごし方

必修問題をメインに勉強する

必修問題を繰り返し解き、自分に自信をつけましょう。

看護師の国家試験に合格するコツは「みんなが解ける問題を絶対に正解すること」

皆が解けない問題を頑張って覚える必要はなく、頑張って覚えようとしても頭に入ってこないし自信を失うだけなので止めましょう。

お酒を飲みすぎない

地方は国家試験会場が限られているので、近くのビジネスホテルで前泊します。

これまで勉強を頑張ってきて、前日に詰め込んでも意味がないとポジティブに捉えるのは良いですが、飲みすぎて二日酔いで受験する人もちらほら見かけます。

将来的に良き思いでにはなりますが、落ちてしまうと一年のブランクが生じるので飲みすぎには気を付けましょう。

友人と問題を出し合わない

前日に問題を出し合って確認する場面をよく見かけますが、これはなるべく避けた方が良いです。

看護の試験範囲は広く、問題の出し合いをして「全くわからない」「覚えていない」と緊張に焦りがプラスされネガティブ思考に陥ります。

普段一緒に勉強している友人となら問題の出し合いは効果的なので、これまで一緒に勉強していない仲間との確認は避けるのが無難です。

まとめ

 看護師、保健師、助産師と同時受験される方は、国家試験当日までのスケジュールを立てると効率よく勉強ができます。

 年明けに、保健師や助産師の勉強に手を付けていない!過去問全く終わっていない!と焦ることがないようにしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次