看護師の求人探しはこちら

【体験談】デイサービスバイトのスケジュール/看護業務内容/注意点

  • URLをコピーしました!

看護師でフリーランスで働きたい、転職活動中で生活費を稼ぎたい方におすすめなのは看護師単発バイト求人が最も多いのはデイサービスのバイトです。

私は転職活動中に単発バイトをして生活費を稼いでいました。デイサービスバイトは利用者さんとのコミュニケーションがとれて楽しく看護ができるお仕事です。

スケジュールと業務内容、実際働いてみた感想をまとめています。

\ 今回利用した求人サイトはこちら /

目次

デイサービス看護師の業務は基本的な看護技術があればできる

デイサービス(通所介護)とは、要介護認定を受けた方が通う介護事業所のことで、身体機能の維持・向上を目指し、機能訓練をしたり、他者との交流を通して社会的孤立感の解消や認知症予防を図るところです。

LIFULL介護より

主な看護業務としては以下のようなものがあります。

  1. 利用者の健康管理:利用者の健康状態を把握し、健康管理を行います。(健康チェックや健康相談、健康指導など)
  2. 薬の管理:利用者の薬の管理を行います。(薬の投与や介助)
  3. 健康リスクアセスメント:利用者の健康リスクを評価し、必要に応じてケアプランを作成します。
  4. 看護ケア:利用者の状態に応じた看護ケアを行います。(血圧測定、血糖測定、点滴など)
  5. ケアプランの作成:利用者の健康状態や希望に応じて、ケアプランを作成します。利用者の日常生活支援や、家族への情報提供も行います。
  6. チーム医療の実践:デイサービスでは、医師やリハビリスタッフ、ケアマネジャーなどと協力して、チーム医療を行います。看護師はそのチームの中で、利用者の健康管理やケアプラン作成に携わります。
  7. 資料作成:利用者の健康状態やケアプランの記録をつけ、必要な書類を作成します。また、利用者の家族への報告や医師やケアマネジャーとの連絡も行います。

以上のように、デイサービスで働く看護師は利用者の健康管理や看護ケアに携わるだけでなく、チーム医療を実践することも求められます。また、利用者の家族とのコミュニケーションも重要な業務の一つです。

単発バイトの主な看護業務
  • 利用者の健康チェック(バイタルサインの測定)
  • 食事介助・服薬介助
  • 入浴介助、排泄介助
  • 機能訓練

日常生活の援助や看護ケアがメイン業務です。

デイサービス看護師の一日スケジュール

【体験談】デイサービスバイトのスケジュールと看護業務内容
9:00
出勤

ユニフォームへの着替え、業務の説明を受ける

9:30
利用者のお迎え

送迎バスから降りてくる利用者の見守り、付き添い、荷物の整理

10:00
入浴介助

要介護1~2の方の着替えの手伝いや入浴介助
軟膏の塗布など

11:30
お茶出し

入浴後水分補給のためお茶出し

12:00
食事介助

食事の配膳・片付け

13:00
休憩

昼食休憩

14:00
レクリエーション

利用者の見守り、または一緒に参加します。
体操・カラオケなど(この時も必要時お茶出し)

16:00
見送り

利用者が帰宅するため、見送りをします。
忘れ物チェック、荷物の準備、片付け

17:00
退勤

ユニフォームから私服へ着替え、終了。
退勤時に派遣元会社の書類にサインを貰うのを忘れずに。

デイサービス看護師バイトに必要な持ち物

デイサービスの看護師バイトで必要な持ち物は以下の通りです。

  • ナースシューズ
  • 綿パンツ(黒が無難です)
  • 昼食
  • 書類(派遣元会社で貰えます)
  • ユニフォーム(ポロシャツ)※貸与なしの場合

派遣会社があらかじめ必要な持ち物を教えてくれます。求人案内にも必ず記載されているので確認します。

デイサービスの主な看護師単発バイト業務

【体験談】デイサービスバイトのスケジュールと看護業務内容

トイレ介助

要介護1~2と自立度がやや高い利用者が多いですが、見守りが必要だったり少し手助けをする必要がある方もいます。転倒転落に注意しながら介助を行います。

レクリエーション参加

レクリエーションを盛り上げるのも看護師の仕事。利用者が「楽しかった」と言って帰ってもらえるようスタッフ側のサポートも行います。

病棟では実施する機会がないため、非常に良い経験になりました。たまには利用者と一緒に楽しむことも大事ですね。笑顔になって私も元気づけられました。

入浴介助

利用者全員入浴をします。自宅で一人で入浴できない人や少しのサポートが必要な人が多いので、専属スタッフの指示のもと介助を行います。

初めて単発バイトをする人は、利用者の情報がほとんどなく誰がどこまで自分でできるのかがわかりません。介助に不安を感じますが、近くにスタッフがいるのでわからないことはその都度聞きながら介助していきます。

転倒転落には十分注意しましょう。

入浴後に軟膏を塗布する利用者が多く、塗布ミスのないようにすることも大事なポイントです。

送迎介助

利用者は送迎バスを利用しています。バス乗降時の介助や見守りをします。忘れ物がないかもきちんと確認をして送り出します。

段差など転倒リスクが高いので入浴介助同様に注意が必要です。

お茶出し

利用者へのお茶出しはその都度声かけをして実施します。入浴後は脱水になりやすいので声をかけて水分摂取を促します。

腎不全の方など水分制限がある方もいます。事前にスタッフに確認をして把握しておきましょう。

デイサービス看護師バイトの職場環境は?すぐ馴染める?

毎日デイサービスのバイトを1人入れているところも多いのでスタッフは単発バイトの扱いに慣れています。人見知りでも大丈夫です。

利用者も「今日はどこから来たの?」と手伝いで着ていることを把握していて話しやすい雰囲気です。「お茶あそこにあるからとってきて」と場所を教えてくれたりもして優しいです。

休憩中も気さくにスタッフの方が声をかけてくれます。

デイサービス看護師バイトで働く際は「患者間違い」に注意!

【体験談】デイサービスバイトのスケジュールと看護業務内容

名前が分からないので、人間違いがないようにすること。(名札などはしていません)

麻痺の方がいてもどの程度なのか、誰が麻痺であるかがわからないため、瞬時に判断し事故のないように介助を行うことがほとんどです。

お金をもらっているという認識を常に持って働くこと。

手持無沙汰になるときもあるので、積極的に「何かできることはありますか」と聞いて動きましょう。

デイサービス看護師バイトは本来の看護師の心が取り戻せる!

利用者さんとたくさん話す機会が多くあり、楽しいです。

レクリエーションでは利用者さんに「手がうまく動かないからやってくれない?」と頼まれ、一緒に作業の手伝いをしました。非常に喜んでくれて嬉しかったです。

病棟勤務に比べて時間にゆとりがあります。慌ただしく時間に追われることがないので、楽しく看護師の仕事ができます。

学生時代の実習のように利用者さんとじっくり関わりながら、もともと目指そうと思っていたきっかけは、こんな感じだったなぁと感じました。

なんといっても利用者さんとじっくりと関わることができるのが醍醐味です。

デイサービスのバイトは大変!事故防止に注意!

とにかく利用者の情報が少ないです。最初に教わっていても20~30名の利用者情報をすぐに覚えるのは非常に困難です。

不安もありますが、周囲のスタッフが常にいるので声をかけて動くようにしましょう。小さなことでも大きな事故に繋がりかねないので、自己判断では絶対に動いてはいけません。

また、ワンフロアで目が届きやすいところにスタッフがいるのでわからない事はすぐに聞きましょう。

デイサービスのバイトを始める方法とおすすめ求人サイト

デイサービスのバイトは看護師ワーカーMC-ナースネットなどで行うことができます。

私が利用したのはMC-ナースネットです。メールの定期配信があり、働きたい時にすぐ連絡を入れて働けるところがよかったです。

登録方法や求人の探し方はこちらの記事をご覧ください。

看護師ワーカーメディカルコンシェルジュ
職種・派遣
・パート
・アルバイト
・夜勤専従
・応援ナース
・バイト
・単発
・スポット
・夜勤専従
・出張
・ツアーナース
・イベントナース
公開求人数53,969件1,820件
施設形態一般病院
大学病院
クリニック(診療所)
訪問看護
介護施設
検診センター
保育施設・学校
デイサービス
介護施設
巡回入浴
イベント
ツアーナース

健診
クリニック
病院外来・病棟
公式URL看護師ワーカーMC-ナースネット

デイサービス看護師バイトのまとめ

デイサービス看護師のバイトを経験した内容をもとにメリット・デメリットをお伝えしました。

自分の生活と上手く調整しながら看護師の本来のやりがいや楽しさを感じられるお仕事でした。

  • 看護師の基礎技術があればできる。
  • 空き時間に稼ぐことができる。
  • 何よりゆっくり利用者と過ごせるので楽しい。
  • 施設側が単発バイトに慣れているので、コミニケーションが取りやすい。
  • 利用者も派遣で来ていることを知っているので話しやすい雰囲気。

デイサービス看護師に興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
  • URLをコピーしました!
目次